教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験でアルバイトのネタで自己PRするのはいいのでしょうか?

教員採用試験でアルバイトのネタで自己PRするのはいいのでしょうか?

5,989閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アルバイトだけはいただけません。大学での研究や勉強、なぜ、教育が大事と思ったか?自分が感銘を受けた中学時代の先生からの授業なども織り交ぜて話すことが大事とのことです。コンビニやファミレスのアルバイトを延々書く人はBランクにする人が多いようです。教職にいる人はやはり、他の営業職に比べ堅い人が多いので、大学でいかにしっかり勉強し、教育に対する考え方などをきちんと持っている人が好印象のようです。アルバイトもまったくだめではなく、だからそれを本業(勉強やこれからの就職)にどう活かせるかなどがいえればいってもかまわないようです。クラブ活動などは良いと思いますよ。 それから、洋服や頭髪などはきちんとすること。茶髪、金髪は駄目です。それからピアスとかも軽く見られるので、そこの生徒の校則に準じたとおもえるようなカッコが必要です。若い先生で軽い人もいますが、だいたいは、年配の先生で自分の子供や生徒を見る目で見てしまう傾向にあるようです。もちろん同僚としてきちんと学校の業務もこなすかという目もあります。教育委員会などに勤めている人は、もと役職経験者などお堅い人が多いです。 見た目の第一印象が極めて大事(これはどの業種でも)と大学でも指導しています。 就職担当の先生や、就職課(キャリアセンター)などでも相談をのってくれますから、もし、可能なら模擬面接をしてくれるように先生にお願いするとよいですよ。特に、教員を多く輩出しているゼミなどでは、先輩も紹介してくれます。先輩教員の話はすごくためになると私のゼミの卒業生で教員をやっている人はいってました。ただし、その先輩も(この意見も)一人の個人の意見ですから、鵜呑みにはしてはいけなくて、やはり、自分が面接官なら何を見たいかを考えることが重要です。 では、がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる