教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士を目指しているのですが、建築学科と、環境システム系学科や土木と建築が一緒になったような学科では将来の資格取得や…

一級建築士を目指しているのですが、建築学科と、環境システム系学科や土木と建築が一緒になったような学科では将来の資格取得や就職に大きな違いはありますか?

320閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    将来、建築士として働きたいなら、建築学科に行くべき。建築の勉強だけでもいっぱいいっぱいなのに、土木や環境とか余計な勉強をしている余裕はないです。 例えば、埼玉大の建設工学科や金沢大の建設系は、一級建築士の受験資格が得られます。でもそこそこの偏差値の大学なのに、一級建築士の合格者数ランキングには入らないレベル。何故なら、卒業生の殆どは土木系に就職するから。建築系に就職できてもまともな教育を受けていないから、一からの勉強になって、時間がかかるうちに挫折するから。埼玉や金沢からスーパーゼネコンに就職できるのは土木職としてです。つまり、まともな会社は建築学科とは認めていないってことです。 何か特別な目的があるなら別ですが、目標がしっかりと定まっているなら、ブレない道が良いです。 因みに、なんでこんなへんな制度?が残っているかというと、かつて一級建築士が不足していた時代に、地方においても確保できるようにした名残らしいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 一級建築士の取得に関しては、学歴要件に当てはまる学科であれば将来の資格取得には何の関係もありません。 一級建築士の試験内容は、大学の授業でやる内容とは(一部は重なりますが)基本的に違って、資格取得のための試験勉強です。 就職に関しては、建築学科でもピンキリです。 また、どんなところに就職したいのかで全然違います。 大手ゼネコンなら推薦枠がたくさんある大学がいいでしょうし、実力重視の設計事務所であればあなたの実力次第です。 一口に一級建築士と言っても、業種もゼネコン、ハウスメーカー、公務員、設計事務所と色々ありますし、職種も意匠設計、構造設計、設備設計、施工管理、積算などなど沢山ありますので、一概にどの学科がいいとは言えないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる