教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の土木技術者と、民間の土木技術者の賃金の開きは、どのくらいあり、仕事内容はどっちが大変なのでしょうか?

公務員の土木技術者と、民間の土木技術者の賃金の開きは、どのくらいあり、仕事内容はどっちが大変なのでしょうか?

2,192閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >賃金の開き ・民間の場合、平均は月20万円くらいで、賞与なし、退職金は建退共(多くて2百万くらい)。 ・公務員(国家・地方とも)の場合、平均は月44万円くらいで、賞与は90万円くらいが年2回、退職金は2千万くらいです。 >仕事の内容 工事を担当している期間は、断然、民間の技術者の方が大変です。 設計監理や積算や事業遂行のための補助金申請等の書類作成や書類集めが技術系公務員さんの仕事ですが、2級建設機械施工技士などの建設業法における技術検定などできる前は、施工管理も技術系公務員さんの仕事でした。 しかし、大変なものから順にアウトソーシングしていったんですね。 施工管理は、建設会社に 設計や設計を組む前の事前調査や測量は、建設コンサルタントに 今では、発注者支援業務などとして、発注業務そのものもアウトソーシングする流れに、(仕事内容はカンタンでも責任が重いから) 建設会社や建設コンサルタントの就業環境や労働条件の悪化や、労働基準法違反が深刻化していったのは、以上のような歴史的経緯のたまものです。 酷い人では、DIYもできないで技術職員顔している人もいます。 具体的には、インパクトドライバを使えない、測量杭もマトモに打てないなんてびびった。 設計監理する側として、どうなの?っていう熟練そうに見える技術職員(検査担当公務員)もいます。 具体的には、重力式擁壁程度の脱枠強度しか不要のコンクリート構造物の脱枠強度が検査時に14Kn以上いるでしょうが!!!っていう人です。 おいおい、ラーメン構造の柱の脱枠強度か!?しかも土木じゃなく、建築の範囲だぞ! 設計図書に、レミコンの予備強度が18Knに、どんだけ養生期間を確保しろっつってんだあああ!と内心、バカにして笑いながらも、 コンクリート標準仕方書では、こうなってます。ほら、3.5Kn以上が必要ってあるでしょう? って冷静に受け答えしましたが、、、 はぁ、この人、絶対給料月50万円超えているよなぁああああと、うらやましい気持ちになりながら、休みも多いし。。。週2~3日だっけ、課長級の検査職員て。。。

  • 賃金差は大手の場合は公務員のざっと三割から五割以上多目、中堅は公務員同等程度、零細は大手の逆。 仕事内容は就業時間では公務員は天国、大手でも地獄、殆ど自分の時間が持てない。自分の時間が取れると給与が危ない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる