教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの医者ができるようになるまでを教えて下さい!

アルバイトの医者ができるようになるまでを教えて下さい!医学部を卒業してどのようにして医者としてアルバイトができるようになりますか?? 教えて下さい。その際コネなどはひつようになるのですか??

157閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最低2年の研修を終えた後です。 ただし、それだけだと、ただの寝当直以外はアルバイトはないと思いますし、そこでなんかトラブルを起こしたらすぐクビです。 基本的に、医師のアルバイトというのは、給料の安い大学病院勤務医などがやっていて、そのときに医師個人と病院にコネが出来て、大学病院を辞めた後もスポットとして病院に請われてアルバイト勤務するパターンが多いです。医局という人物保障つきの医師派遣が一番確実なんです。 ですので、普通に、研修医を終え大学の医局に入り、医局の派遣アルバイトをこなしていて運がよいと7,8年目ぐらいからアルバイトで月数十万稼いで食べていけるようにはなります。美味しいのは技術提供のアルバイトですね。スポットでやっている人が少ない手術のアルバイトなどに行けば1回20万とか、大腸カメラ1人5000円+基本給1回3万とか、手術が好きとか大腸カメラの技術を維持するためとかで趣味と実益を兼ねたアルバイトをしている医師もいます。全身麻酔も手術1件8万円とかでやっているひといます。 ただし、アルバイト医の盲点は、銀行に毎月数十万円振り込まれてても、天引きされているのは所得税の一部だけということです。健康保険も年金も市町村税も自分で納めなければなりませんし、確定申告すれば多くの場合税金が追徴されます。

    1人が参考になると回答しました

  • 初期研修医2年終わればアルバイト出来るようになるけど。 コンタクトのアルバイトとか、健康診断とか位しか出来ないと思う。当直アルバイトだと、急変した時に初期研修医あがりでは何もできない。 普通は、大学病院の医局や大きな総合病院の医局に所属して、専門医を目指しながら、アルバイトも簡単なものから入れていってもらって、実力がついてきたら、何度も高い高収入のアルバイトをいれるのが普通。 特に専門医取得以降は、アルバイト代も高くなるし、フリーランスでもやっていける。 でも、アルバイトを自在にいれられるようになるには、医者として10年は必要だと思う。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる