教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療系の職場で働いています。今年で7年目になりますが、2年に一度部署移動があり、初めて一緒に働く相手が変わります。 働…

医療系の職場で働いています。今年で7年目になりますが、2年に一度部署移動があり、初めて一緒に働く相手が変わります。 働く人は同僚になるのですが、いちいち人の動きをチェックして、二人になる時に限って嫌味を言われ…帰ろうとする時に言われ 自分のことは棚に上げて人のことばかり 何かにつけて言ってきます。こんな人って何処にでも居るとは思うのですが… 言い返さないでずっと居れば何も言わなくなるだろう?って思ってたのですが変わりそうにありません… 私よりも10年先輩って言うだけで偉いとも思いませんし、仕事が出来るとか出来ないとか そんなに難しいに仕事をしている訳ではありません… とにかくチェックマンで私のすることなすことケチつけて自分のやり方を押し付けてきます。 何も言わないから余計に私をいじりたいのでしょうか? その方はあと少しで定年なのですが、それでも後4年あります(-_-;) 後1年 どう接したらいいのでしょうか? パワハラ相談室に行こうとも考えてますが…職場の相談室に行っても解決はしないと思ってしまうんです。 その人に注意とかすると 私だとわかってしまうし… 心がもぅ 疲れています。 かといって、仕事を変えるにも…と悩んでいます。

続きを読む

139閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    お辛いですね。 嫌味を言うのは、本人が幸せではないから、なにかしら満たされていないし劣等感とか未熟である故とか、そんなこんなが背景にある人です。年齢的に更年期でしょうね。歳をとって考え方が頑固になっていて、自分が絶対に正しいと疑わないので他人の意見には耳を貸しません。 そんな人と長い間付き合うのは辛いと思いますが、あと一年で確実に異動できるのであれば、何を言われてもハイハイと聞き流して、ただ時間が過ぎ去るのを待つしかないと思います。 ただ、二人になる時に限って嫌味を言うのであれば、少なくとも大勢の前では言い出せない小心者なんでしょうから、質問者さんが、他の人とも繋がりが強くて色々な情報をその人たちと共有しているという面を強調すると、かなり反応が違ってくると思いますよ。 何か言われた時に匂わせるのではなく普段から匂わせる。他の人たちと和気あいあいとしゃべったり、仕事の話を何でも相談したり、親しげに話し合っている姿を見せたりする。そうすると、かなり警戒するんじゃないでしょうか。 人間関係が、その人だけであればキツイ環境ですが、ほかにも話せる人がいるのなら、そういう人たちに相談したりグチったりするだけで、精神的にかなり違いますよ。 ほか、どうしてもそれすら難しい場合は相談室を利用する前に、心療内科を受診して簡単な診断書をとってください。鬱病とか、病名がつかなくても大丈夫です。「心身不調により休養が必要」「心労性の睡眠障害により投薬治療中」とか、とにかく労働環境を改善する必要があると判断できるような内容であれば、職場も動いてくれます。 直接、その人の勤務形態変更や部署を異動させることはないと思いますが、質問者さんの労働環境に配慮がなされるので、例えばその人よりも早い時間で帰れるようにしてくれるとか、一緒にする作業を外してくれるとか、または別の作業に変えてくれるとか、何かの対処法があると思います。職場の相談室だけではなく、産業医のアドバイスも受けられますので是非そうなさってください。 理由が「人間関係のこじれ」による強引な押切ではなく、「心因性の疾患による対処」となりますので、心因性の疾患となると、まわりも言い方は悪いですが腫れ物に触るような扱いになるので、少なくとも嫌味などのネガティブな攻撃は受けない環境になると思います。

    ID非表示さん

  • 医療機関ってそうみたいです。でないと人の命あずかってるとこですから。 ミスがあると困るんです。 どこも細かくうるさいです。 企業のほうがましだし、そこまでしません。

    続きを読む
  • おとなしくて、黙って言いなりになる人だと思われると、嫌味もよりパワーアップします。黙って素直に聞く=改善法、ではないどころか逆効果です。一種のイジメですから。 そもそも、嫌味や当てこすりしか言えない人間で、しかも二人きりの時しか言えない陰湿な人でしょう?何回でもガツンと言ってやれば、言わなくなりますよ。 嫌味に対して嫌味で対抗するのではなく、ネチネチお互いに言い返していてもキリがありませんので、他の人の回答にもありますがビシッとストレートにハッキリ言うのです。はじめて言い返す時は勇気もいるかと思いますが、二度三度となると自分も言い返すのに少しずつ慣れます。自分を守るためですし、自分が本当に何も悪くないのだと思ったら、例え年上であろうが、あまりに目に余るような言動であればガツン!です。 感情的な物言いだけはしてはダメですよ。 例えば「あなたこうしてる?こうしたほうがいいってわかるものだけど、してないよね?できてないのは私が言い忘れてたからかしら・・とにかく次からこうして」と、嫌味な注意を受けたとします。 「そんなにイヤミを言って楽しいですか?」「どうしてそんな言い方なんですか?普通に注意できませんか?」とかはダメ。感情的ですし、これじゃネチネチ合戦になってしまいます。 「はい!初めて聞きました。次からそうしますね!」これをハキハキ明瞭に目をじっと見て笑顔で言うんです。万事、この調子。相手のペースに乗らない。言われたことに最小限で、なおかつハッキリと言い返す。相手の嫌味にも動じない。嫌味には超愚鈍な対応が一番相手がイライラするんですよ。 帰ろうとする時に注意されるのも、私なら「すみません!こちらも次の予定があって急いでいますし、せっかくアドバイスいただいても、帰りがけの忠告って頭に残らないんですよね~。すみません!(笑)」 それで相手が怒ってきても「すみません!(笑)」で済ませます。喧嘩腰ではダメですよ。ひょうひょうと、嫌味も脅しも相手にしないという態度でいるのが最強です。図太い人間が結局一番強いです。笑顔でひょうひょうと返す人には、なかなか敵わないものです。ぐっと言葉が詰まります。

    続きを読む
  • とても苦しい立場ですね 南無阿弥陀・仏南無阿弥陀仏 ざまあ○○・・ (#^.^#)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる