教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワハラでしょうか?

パワハラでしょうか?小学校の情報教育の講師をしています。 社会経験を経て4月に就任いたしましたが、困っていることがあります。 それは、教頭が、個人用PCを学校LANに接続してほしい、ネットワークプリンタに接続してほしいなどといった、本来の業務外の 仕事を毎日頼むのです。 教頭のPCは、リカバリが必要な状態です。ドライバも入りません(笑) 学校LANは、もちろん業者さんが設定していますが、今は、その業者との取引もなく、配線もぐちゃくちゃであちらこちらに死んだハブが転がっています。 前任者引継ぎの際に「個人用PCを学校内LANにつないではならない」と聞いていたので、その旨説明し丁寧にお断りしました。 すると今度は、校長がでてきて「校長命令、管理職命令だつないで」だそうです。 パワハラというのは、威圧的な態度をとる場合に多くそう呼ばれているようですが、執拗に本来の業務に支障をきたすような命令 をされるとさすがに精神的にもまいってきましたし、本来の授業の準備にも差し支えるようになってきました。 言葉でやんわり断ってもまったく駄目なので、本日思い切って、教育委員会と学校長宛に設定等のことで悩んでいたことと「私の力不足でお力になれず申し訳ありません」とメールしました。 文字にしないと「私の力不足でお力になれず申し訳ありません」という言葉が「その仕事はやりません」=「やらない」と変化してしまう恐ろしい世界だからです。 私は、出張の為、今日、明日と校長、教頭に会わなくてすみますが、それでも、「やれ」と言われそうです。 この場合はもう、「大変失礼ではございますが、何度も執拗な要求は、精神的にも苦痛ですし、追い詰められてパワーハラスメント状態になっています。どうぞ何度も申し上げているとおり業者に委託されてください。」とはっきり言ったほうがよいのでしょうか? パワハラについては、知識があるのか、作り笑いでやさしく言います・・・。 元SEですが、女性一人で学校中を這いずり回って、配線をきれいにしてなんて業務外でもありますしとんでもないですよね・・・。

続きを読む

1,138閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 全く、貴女の仰る通りですね。”ハッキリ”と、(何度でも)断ってください。 今後、”文字”にしておかないと怖いならば、”その仕事はやりません。” ではなくて、”(○○教頭先生の)個人用パソコンを、学校LANに接続 可能にするのは、私の(本来の)仕事ではありません。また、そのようなこと は禁止されています。”と、機械的に繰り返してください。そして、それ以外 のことを(一切)言わない方が無難です。 どうすればいいかを、貴女が提示して差し上げることもありません。”学校” が真剣に考えなくてはいけない問題だからです。 お辛いでしょうが、”負けない”でくださいね・・・。

    1人が参考になると回答しました

  • 同じ教育現場に身を置くものとして述べさせていただきます。 私も、情報教育や視聴覚教育を担当していたことがあります。 もちろん、質問者のような場面は多々あります。 これが業務かどうか、ときかれれば広範囲の業務の一部と とらえてもいいでしょう。 現場の人間にしか分からないかも知れませんが、学校は 一般の会社と違って、手作りの部分が非常に多くあります。 教材に始まって、教室の環境、生き物の世話、備品の補修等 際限はありません。この中には、学校設置者の責任に帰すべきものも ありますが、どの市町村でも予算が潤沢にあるわけではありません。 ですから、保護者や地域の方の力を借りて、校舎の補修、清掃等の環境整備を 行ったりするわけです。しかも、授業中にはできませんから、土日や夜間に行ったりします。 それを、教師の業務ではないからといって、教師が参加しなかったら、保護者はどう思いますか? 子どものために、学校のためにと思って協力している保護者を前にして、そんなサラリーマン的な発想で 成り立つ職業ではありません。もちろん、校内にLANを施設するのを保護者の協力を得て実施している 学校も少なくありません。 個人のPCをLANに接続する話に戻しますが、多くの市町村では、現場にPCの数は十分にないでしょう。 そのため、個人のPCを一定の条件をクリアすれば接続することを認める場合が多くあります。 その担当者は、情報教育の担当者がなる場合が多く、周知徹底するのも担当者の業務の一部と なります。別に、配線を一人できれいにしろなんて誰も言っていないはずです。 夢のない話かも知れませんが、担任として学級を持てばもっと業務に関係なさそうな雑務が数多く存在している ことにお気づきになるでしょう。 それが、教師を子どもから乖離させ、激務にしてしまっている原因なのです。

    続きを読む
  • あなたが「パワハラ」と感じた時点で、彼らの行為はパワハラとなります。 まず、個人用のPCを学校内のLANに接続すること自体、問題ではないのでしょうか。 公私の区別が全くついていないと思います。 あなたはこの小学校の講師をする上で、公立ならば自治体と、私立ならばその学校法人と契約しているはずです。 そこにその業務について書かれていますか。 再度確認して契約事項に書かれていなければ、その業務(私用)を行う必要は全くありません。 毅然とした態度を貫くべきだと思います(ただし、社会に出たことのない集団<井の中の蛙>の中でその態度を取り続けることになるのですから、それなりの根性がいると思います)。 校長および教頭に抗議しても、そのような考えが頭の中にない方々のようなので、無駄だと思います。 今までのことを時系列的に文書にして、教育委員会に送ることをお勧めしますが、教育委員会も常識のない校長たちの集まりなので握り潰されるかもしれません。 次の手としては「労働基準監督局」はいかがでしょうか。 教育委員会および労働基準監督局に訴えるにしても、絶対に感情的な文章ではあってはなりません。 先にも書きましたが、事実を時系列的に記録して、最後にこれはおかしいのではないか、というような文章を質問の形で添えるのが妥当と考えます。 ここまでしても問題が解決されなく、そのためにもしあなたが講師をクビにされるようなことになった場合には、ありきたりですが、弁護士相談をされて解決策を練られることが得策と考えます。 このような教師たちに教えられる小学生たちはかわいそうですね。 非常識な子供たちが増える意味がよくわかりました。 あなたが一人で闘っても、学校という「組織」に勝つことは難しいと思います(だから「同じ穴の狢」である教育委員会ではなく、労働基準監督局に訴えるのです)。 でも、「井の中の蛙」達に鉄槌を食らわしてあげてください。 ただし、あなたがそれがためにボロボロになってしまっては元も子もありません。 そのことも十分に考えて行動されることを切に望みます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる