教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性の権利について。

女性の権利について。私は現在大学生の男です。 女性の権利について、テレビや友人の話のみの情報での判断ですので少し偏っているかもしれませんがそこは申し訳ございません。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 男女平等はどのような定義でしょう? 私が考える平等とは男も女も同じ扱いということなのですが。。 私の持っている情報ですと、女性は保護のような状態を保持しながらそれを主張しているように思えます。 もちろん、育休などは必要だと思います。 それで会社をやめさせられたり…はおかしいとは思いますが、 会社は社員に働いてもらっているという立場ですし、社員は会社に働かせてもらっている立場です。 当然会社は利益のために長期休むとしたら必要な人材でない限り切ると思います。 最近はやりのマタハラなどは平等と逆行してますよね。(いきすぎたものは別ですが) 仕事できないなら休むかやめるか、それが会社なはずです。 産みたいけど仕事をしたい、分かりますが、平等を目指すのであればマタハラは通じないのではないでしょうか? ※ここでいうマタハラとは妊娠前と妊娠してからの仕事量が増えていないことが前提です。 それと女性があまりいわゆる上の立場になれないのは仕事をしたいという女性も多い一方で、 結婚したらやめる人も多いことが原因なのではないでしょうか? 会社はあくまでも会社ですので、 利益を重視するのは当然で、やめる可能性があるならばなかなか昇進などさせられないはずです。 平等を主張するのであれば、しっかり平等にすべきだと考えております。 妊娠については大変なのは重々承知ですが、 会社というものをなにか勘違いしているように感じます。 ただ、会社というもの自体経験しておりませんので、皆さんの意見を聞きたいです。 長々と書きましたが聞きたいことは 1女性のいう男女平等とはなにか? 2会社は妊娠に気を遣う必要はあるのか? 3個人的に男女平等がよいのかよくないか です。 私の考えは男尊女卑なのでしょうか? 批判でもなんでもよろしいですのでよろしくおねがいします。

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    1、女性だからというだけで偏見や差別をせずに、男性と同様に評価される、男性と同様にしたいことができること。ですかね。もちろん、男性も今まで「男のくせに」のように言われてできなかったことができるようになればいいと思っています。 2、社会全体として考えるなら気を遣うほうが良いかなとは思います。全体で子育てをしていくという考えはもうないのかなとちょっと悲しくなりますね。 それとは別に、質問者様がいわれるように、能力がある人は長期休暇をとっても会社に残ってほしいと望まれるでしょうし、そうでないならやめた方がという打診はあってもいいんじゃないかなと思います。そこで「妊婦だからか!?」とキレるのはどうなのかなと思いますね。そこをごっちゃにして考えるからおかしくなるんじゃないかなと。 3、私はいいと思います。 したいことができなくて悔しい思いをしてきた女性も多いでしょうから、仕事をバリバリして楽しく生き生きと過ごしている女性が増えていくなら良いことだと思います。 同じように、男性でも育児休暇が取れたり、家事のほうが得意だからと専業主夫になったり、そういう選択肢が増えることはとても良いことだと思いますね。

  • 1 男性と同じように働き、そこから 妊娠と子育ての負担を減らして欲しいということだと思います。 2これは少し難しいです。確かに妊娠には、多大なる負担がかかりますが、女性ならば必ず通る道という訳ではないので自己責任とも取れてしまうからです。私は、子供をつくるならそれなりの覚悟を持って欲しいと思います。 3男性と女性は違います。 男女平等は不可能だと思います。 なので双方が互いに気を付け合うしかないと思います。

    続きを読む
  • 男性が主に働き,女性は家事や育児中心,という時代を経て, 女性の社会進出が進んでいきましたが, 男性中心の社会において,女性であるというだけで 不利益な扱いを受けるということがあり, それを是正するために,性別による差別をなくしていくための 様々な法整備が進んできましたよね。 女性にだけ可能である妊娠や出産は, 個人差があるとはいえ,肉体的にも精神的にも相当な負担です。 (男性には到底理解できないと思います。) だから,保護してほしい,というのではなく, 適切な対処や対応をしてしかるべきだと思うのです。 例えば,妊娠中は実年齢+20歳の体力だと言われます。 つわりがひどくて起き上がれないほどの人もいます。 いままでと同じように働くことが出来ない状態になっても, いずれは回復します。いえ,パワーアップして復活します。 妊娠や出産のために,雇用の継続や就業が保証されていないと, 将来が不安で妊娠や出産をためらう女性も多くなるのではないでしょうか。 夫の収入だけでは生活が大変な家庭も多いです。 子供が生まれれば,生活費に加えて莫大な教育費がかかります。 もしあなたが将来結婚した場合, 子供ができたら奥様は仕事をやめなければいけませんか? 経済的に余裕があっても,奥様が仕事を続けたいと希望した場合, だめだと言うのですか? 女性の妊娠や出産に限りません。 もしあなたが病気やケガや障害を負って働けなくなった場合, 会社にとって不要だと言われたら,理不尽だとおもいませんか? 病気やケガが治ったあとは,今まで通り働くことができるだろうし, もしも今まで通りが難しい状態であれば,配置換えや労働内容を変更してもらって 働き続けたいと思いませんか? 安定して充実した生活を送るため, 安心して働ける社会を築いていくために雇用の安定は必要ですし, 将来の社会を支えていく子供も必要です。 少子化の問題の背景には, 女性が子供を産んで育てやすい社会になっていないことも原因の一つです。 ダイバーシティについても考えてみてはどうでしょうか。 世の中には,性別だけでなく,学歴,障害,病気,人種,国籍など さまざまな点で人々を分けることをしてしまっていますが, 色々な人がいるこの社会では, 会社の役割は,もうけを得ることだけでなないと思います。 まとまらない内容になってしまってすみません。

    続きを読む
  • まず男女平等なんて存在しませんよ 法学科なら分かると思いますが、憲法では合理的な差別 つまり区別は認めています。 だから男女平等なんて考え自体やめた方がいい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる