教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事施工管理技術検定 実地試験、施工経験記述の工事概要について。 工事概要の模範解答をさがしています。 工事名、…

電気工事施工管理技術検定 実地試験、施工経験記述の工事概要について。 工事概要の模範解答をさがしています。 工事名、工事の規模、工事種別、工期、あなたの立場などの項目です。どういう解答を作っておけばよいですか。 ネット上にサンプルなどあれば、URLを教えて下さい。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,379閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    次のサイトが参考になります。工事概要の解答例が掲載されています。 工事概要の解答例について、掲載しているサイトがあります。 電気工事施工管理技術検定 実地試験、施工経験記述のページです。 http://gamba.hustle.ne.jp/tool/sekokan/denkisk/denkisk14.htm http://techno46.x0.com/report/denki/ 工事概要の1例を紹介します。 (1) 工事名 ○ 建設業法第2条に示す電気工事で、電気工事として例示された工事種別のものでなくてはならない。 ○ 電気工事であることを明示した事名であり、現場の特定ができること。 ○ 完了した工事名であること。 ○ 工事概要と整合した、工事名であること。 (記入例) ○○送竃線第○○工区建設工事 ○○障害者施設電気設備工事 ○○号信号機等整備工事 ○○ビル消防設備電源工事 ○○ホール照明ケーブル更新工事 (5) あなたの立場 ○ 現場での指導監督的な立場を記入すること。 ○ 係長、課長など、会社での役職を記入するのではない。 (記入例) 現場代理人 主任技術者 監理技術者 専門技術者 現場事務所長 JV所長 現場主任 現場監督員 工事主任 .

  • _>工事概要の模範解答をさがしています。 _>工事名、工事の規模、工事種別、工期、あなたの立場 何か勘違いされていると思います。 これは、自身の施工経験を記述する問題です。 他者のものは全く参考になりません。 ただ1級であれば請負金額が大きめ(数千万以上)のもの、2級であれば500万以上(数百万以上)のものが好ましいと思います。 それはこの資格の級の違いが、請負金額の違いに通じるからです。 しかし、それは好ましいだけで、駄目な訳ではありません。 また参考書では、近年の工事が好ましいとの記述もありますが、これも余程昔でない限り問題ありません。 それは、自身が工事に携わっていて、工事に対する有効な技術を有しているかが重要なので、忘れてしまう程の大昔でなければ問題ないからです。 つまり、自身を大きく見せる必要でなく、やった事をそのまま記述すれば良いのです。 ただ、この試験を受験する人は、もともと現場代理人のような担当者ではない現場従事者が、かなりの割合でいます。 なぜなら、この資格を取得してから、そのような職に就く事が多いからです。 そのため、従事者立場で行った事を、担当者立場でやらせた事に置き換えねばなりません。 それだけに気をつければ、後は嘘をついてもしょうがないので、正直に回答すれば良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる