教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の専門科目について

公務員試験の専門科目について現在、修士1年で理系(通信工学専攻)の大学院に通っており、来年、公務員試験(地上、市役所など)を事務職で受験しようと考えています。最近、勉強をし始めたのですが、いくつか質問があります。 ①スー過去をひたすら解いていますが、これだけで大丈夫なのでしょうか? 参考書とあわせて解いたほうがいいですか?ちなみに、第一志望は都庁です。 ②専門科目に関して、ネット等の情報から、憲法、経済原論(ミクロ・マクロ)、民法、財政学、行政法、行政学は選択しようと考えているのですが、その他の科目はどれがいいでしょうか?また、これらの科目の中で、「これはやめとけ」というものがあれば教えてください。 ③都庁の記述対策については、いつ頃から、どんな勉強をすればいいでしょうか? 専門科目を勉強したことがないので、いまいちその難易度がわかりません。 長文になりましたが、アドバイスをお願いします。

続きを読む

2,103閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1)過去問を理解しながら解いてるのなら参考書は不要だと思います 不明点が多いようなら、参考書もあわせて使うといいと思います 2)特にやめといたほうがいいものはないです ご自身が、法律や経済に興味があれば問題ないです 3)私もそうでしたが、理系なので特に専門については、独学では厳しいです 公務員の専門学校がいろいろあると思いますが、そちらに通われることをお勧めします お金は多少かかりますが、合格への近道になります 無料で相談や受講できる機会があるのでそれを利用してみてはどうでしょう? 都庁についてもいろいろ情報があると思いますよ

  • ①公務員試験は科目が多いので、過去問から解いていくのが一番効率がいいと思います。 どうしても分からない部分があれば参考書を利用するというスタンスでいいのではないでしょうか? 過去問5周ほど回せば、別の過去問(過去問ダッシュがオススメ)に移るのもいいかもしれません。 ②列挙されているのはいわゆる主要科目と呼ばれているものですね(財政学はちとはずれるかもしれませんが)。 その科目はどの試験種でも出題が多いですから、確実に選択して下さい。 あとは政治学も主要科目と呼ばれているのですが、これは行政学と被る部分も多いですから、併用して勉強すると理解が容易になると思います。 政治学・行政学は社会学・経営学とも絡んでくる部分もありますので、重要ですね。 財政学については、経済原論の知識が前提になってくる部分があるので、経済原論が理解できたら移行すればいいと思いますよ。 あと国際関係などは、世界史との絡みがあるので、世界史が苦手なら避けたほうが効率がいいでしょう。 逆に労働法・社会政策などは、費用対効果から考えればおいしい科目と言われています。 ③個人的には記述対策早ければ早い方がいいのではないかと思います。 「記述=相手に説明する」ですから、確実に理解していないといい答案は書けません。 記述の勉強は択一の対策にもなりますから、択一の勉強がある程度すすんで、もう一段階駆け上がるにはいい契機になるかもしれません。 専門科目に関しては、「やっただけ効果がある」科目と、「費用対効果が悪いが、ある期を境に理解が深まる」科目に分かれると思います。 個人的な感じ方なので参考程度にして頂いた方がいいと思いますが・・・ 【やっただけ~】 憲法・行政法・政治学・行政学 【費用対効果~】 民法・経済原論 参考書など使う場合は、やはり自分が見て解説が分かりやすいものを使うべきだと思います。 人の評価も大事ですが、人が見て分かりやすくても、自分が理解不能では使えませんから。 何度も見直したり、他の分野を勉強すれば見えてくる部分が専門科目では多いので、繰り返しが大事ですね♪ 頑張ってください♪

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる