教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

娘(高2)の進路について

娘(高2)の進路について看護師になりたいと言っています。 ※地元の国公大学・・・第一希望です。毎年倍率が高いうえに、今の成績では厳しいです。 ※地元県立保健大学・・・同じく倍率は高いですが、頑張れば何とかなりそう? ※短大&専門学校・・・短大はありますが専門学校はありません。 将来、看護師として就職した場合、大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇はどのくらい違いますか? また、例えば地元の大学病院や総合病院などに就職を希望する場合に不利有利はありますか? 短大と看護学校はどちらも修業年限が3年ですが、どちらが良いでしょう? 青森に就職する場合、県外の学校では就職に不利でしょうか? 詳しい方がおりましたら、よろしくお願いします

続きを読む

1,077閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今年の看護師国家試験を受けた人の半数は看護大学の卒業だそうです。 ここ10年で看護教育の大学化、4年化が進んでします。 これから娘さんがが看護師の国家試験を受けるときには、さらにこの傾向は進み、看護師=大学卒が当たり前になると思います。 一番大きな違いは、保健師の国家資格が得られるかどうかです。 今年より「特定保健指導」が始まります。これは保健師の資格が必要になります。 この保健師の資格を得るためには、看護大学を卒業するか、看護師格を取ってから保健師学校に通うことになります。 しかし、保健師学校は閉鎖が相次ぎ、今は全国でも数校だけになりました。 もし、看護短大や専門学校から保健師資格を目指す場合は、大学の3年次編入制度を利用して 大学にさらに二年通うことになります。大学よりも1年余分にかかります。 また、編入は定員枠も少なく、難関です。編入試験を受けるぐらいなら、 最初から看護大学に入るほうが簡単な場合が多いです。 「特定保健指導」を進めた事といい、国は将来的には看護師資格を大学制にし、 看護師の業務の中心に「保健指導業務」を組み込む事が予想されます。 そこからも、これから看護師を目指すなら、看護大学にするほうが良いと思います。 待遇に関しては、大卒と専門短大卒では基本給が異なります。 就職に関しては、今は看護師資格だけでも問題なく就職できると思いますが、今後はわかりません。 看護科や大学を持つ病院の場合は、その大学からの卒業生が多く、専門や短大では就職は難しいかもしれません ですが、長い人生の中、遠からず医療現場で働くのに大卒資格があるほうが良いと感じることは多くなると思います。 高校生であれば、大学を目指すほうが良いと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 短大や専門ではあきらかに基本給が違うし昇級などにも影響します。 大卒化が当然のようになってきてますが、4年制大卒化をめざしているわけでは ないのですよ。 4年制大卒化は前段階であり、本題は6年制化を図っているです。 そのことを知る人は少ないですが事実です。 いまさらながらですが、わざわざ短大や専門を考慮に入れる意味がわかりません。 もちろん、大学病院に専門卒では難しいし、地方公務員試験を受けるような 病院では絶対に無理です。建前はOKですが、実際には無理なのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる