教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校2年です。

現在高校2年です。この夏に5日限定のバイトをするためにハローワークに行き紹介状を貰い面接に行きました。 学校の校則では学校側に申請をすればバイトはできるのですが許可が降りるまでに時間がかかりバイトができないので無許可でしようと思います。 バイト先にマイナンバーを伝えなければいけないのですが、学校側にバレることってありますか? ハローワークから学校に通知が行くことってありますか?

続きを読む

83閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    最初に要点を言うと ・今現在は 職歴を紐付けることになっていないのでマイナンバーからばれようがない ・但し、2002年に稼働した住民基本台帳ネットワークでは国民向けには「住所氏名しか登録しない」と言いながら職歴、病歴、財産、免許 など極秘に登録しようとしていた事実があるので「今後もない」は信用できず確実に管理することを狙っている ・一つの番号に複数の情報を紐付ける制度はアメリカでは情報漏洩による詐欺など犯罪大国と化し、ドイツやハンガリーで憲法違反判決が出ており、イギリスやオーストラリアは国民の猛反対で撤回されるなど国際的にも悪名高いが政府はこの事実を隠している。 ・結論として質問者様が高校を卒業するまでの間はマイナンバーがらみで職歴がばれることはないと思われるが(マイナンバーに情報が登録されないから)更にその先を考えると、様々な情報がマイナンバーに紐解けられ、役所から個人情報が平気でハッキングされたり売買される犯罪大国化する時代が目に見えているので当然学校に職歴がばれる可能性もありえる。 回答は以上ですが 以下長々と理由を説明します。 元々マイナンバーのような国民家畜化構想は約20年前から始まっています。 1996年頃 当時の大蔵省(現財務省)と自治省(現総務省)が中心になっています。正確に言うとマイナンバーに色々な情報を紐付けする国民総背番号制は住民基本台帳ネットワークで実現するつもりでいました。 国民向けには「地方自治体の行政サービスに使うだけで国は一切関与しない」と言って稼働しておきながら、実際には国が関与する準備を進め国が関与する国民総背番号制に発展させるつもりでいたものです。 ご破算となりましたが以下のような情報を国主導で住基カードに組み入れる計画がありました。 住所氏名生年月日性別以外にも、 財務省関係 1)金融機関・証券会社・保険会社の口座残高 2)不動産所有の有無 3)納税関係(延滞の有無、脱税の有無の記録等) 4)為替関係(送金・外貨交換状況) 厚生労働省 1)国民健康保険・国民年金の加入の有無 2)病歴(家族含む) 外務省 1)海外渡航歴 警察庁 1)犯罪歴 2)自動車・バイクの所有の有無 3)本籍の記載 それがいつしか計画変更となり(住基ネットをこのような拡大利用しようとすると「嘘つき」と批判されるのを恐れたのか)マイナンバーの形になって別のシステムであるかのように宣伝され始めたのです。 勿論これでシステム受注をする方は丸儲けになりますね。 住基ネット時代の頃から紐付けることを視野に入れているのでマイナンバーでもやりかねません。 もっともマイナンバーの民間利用は禁止されているので、公務員が公然とばらすことはないと思いますがあくまでマイナンバーは国家が国民を管理監視するためであり利便性と国民の幸福を考えての制度ではありません。もしそうなら強制などせずにマイナンバー所有は任意にすればいいことです。 しかし別のルートから漏れていくことになると思います。 一つの番号に複数の番号が紐付けられる国は世界でもプライバシー侵害の犯罪大国化していますが日本も漏れなく犯罪大国化すると思います。 公務員が個人情報を漏洩すると罰則が付いていますが発覚率も低くローリスクであるため不法行為にていろいろなプライバシーが漏れていく可能性があります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14162801699 警察は持ち込まれる事件やトラブルが多い為事務処理能力が追い付きません。刑法や軽犯罪法で明記されている不法行為違法行為でも多くの事件が手付かずです。その場合警察は「個人の被害」より「治安の維持」を優先します。同じインターネット上の書き込みでも殺人予告や爆破予告などはすぐ警察は動いて発信者を突き止め数日のうちに犯人は捕まりますが、一般的な名誉毀損や誹謗中傷では「民事不介入」など言われて取り合ってくれないのはそのためです(刑法上は脅迫より名誉毀損の方が量刑が重いにもかかわらずです)。 マイナンバーが原因で個人情報漏洩が発生してもそれだけでは「治安に悪影響を与える重大な案件」とはみなされず探し出して犯人を捕まえるなど可能性は低いですね(逗子ストーカー殺人事件のように深刻な事態にまで発展すれば別ですが)。 この結果マイナンバーに紐付けられた情報が国民にタダ漏れになる社会は容易に予測ができます。 ●個人情報管理について 例を挙げると電気通信事業者(プロバイダ事業や電話事業)などは今でも顧客の膨大なデータを保有していますが、情報漏洩が起これば信用問題にもかかわるのでそれなりの管理はしてます。個人情報を管理する部屋があり見れる端末があり、そこに入室できる職員がいます。1人にすると何をするかわからないのでたいていはお互い見張れるように数人1組の時間交代制で誰かが個人情報を見るとその時間と端末の記録が残るようになっています。もし情報漏洩して事件が起これば犯人がその部屋にいた数人のうちの誰かに絞れるわけです。 しかし見るだけでは犯罪ではありませんし普段チェックしません。凶器の指紋に犯人以外の複数の指紋をべたべた付けるに等しい行為になりますから。 探偵や暴力団などは企業に内通者を作り内通者の口から端末を見れる職員を探し当てて接触していざと言うときに情報を売ってくれと交渉したりします、応じれば探偵はその人物のリストを作って提携している同業の探偵に情報を回します。 (勿論違法ですし全ての探偵がそうではありません) そこに 外部からの依頼者が探偵に調査を頼んだ場合 金で情報が買われていくのです。探偵からすれば 内通者を作れた電気通信事業者とそうでない電気通信事業者、また内部の人間の当番時間の長さなどで 可能か不可能か、難易度が高いか安いかなどが一覧となりそれが事業者別の相場になったりします。 このような話は役所でも同様であり実際情報売買されたりします。 マイナンバーで紐付けられる情報が増えるとこのような犯罪が横行しやすくなるわけです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる