教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で就職を考えてる高校生です。

高卒で就職を考えてる高校生です。私は進学したいと思っていたけど兄弟もいるので 金銭面で苦しく進学はさせれないとのことです。 (奨学金も考えました・・・。) この中で進学をしたいとできないもの、資格が必要なものはありますか? ↓↓↓ ・ペットショップスタッフ ・水族館スタッフ (トレーナーではない) ・大学病院の事務 ・病院内の保育士(?) ・歯科受け付け ・ホテルスタッフ ・住宅関係(モデルハウスなどを考える) ・介護士 ・調理職(見習いでも良い) この中で進学が必要なものと 高卒でできる仕事を沢山教えてください。

続きを読む

698閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、「あなたの学校に来ている求人」を見てください。 高卒新卒の就職は、「企業が学校に求人票を送る→校内で開示し、生徒が応募したい先を選ぶ→募集数を越える場合は校内選考→入社試験を受ける」という段取りになります。 なので「学校に求人が来ていないもの」は縁故が無い限り、新卒採用は難しいです。 水族館は公営の場合、公務員の専門職になります。 公務員試験を受けることになりますので、運営する市町村(都道府県)の試験情報を参照してください。 学校に来る求人は、学校の専門性に合わせたものが多いです。 また「進学が多い学校」だと、求人数はそう多くない場合もあります。 特に専門性が無い場合、販売やサービス業、製造なんかが多めです。 卒業後に自分で就職活動する場合。 ペットショップ アルバイトやパート募集が多いです。 ショップの規模によっては新卒採用も取りますが、専門・大学に限る場合があります。 大学病院の事務 短大卒以上向け。 パート・契約など非正規雇用も多い。 大学病院がそうないので、これに絞った就職は難しい。 医療事務の場合は要資格。 院内保育士 病院で働く人のための保育園(入院している幼児を見るためではない) 「保育士募集」とあったら保育士の資格が必要。この辺は保育所の規模と体制によりけり。 2年制の養成機関(専門・短大)に行くのが最短。 保育士試験を受験して資格取得を目指す場合、受検資格が変更になっているので古い記事を参考にしないよう注意して。 歯科受け付け うーん……勤務先次第です。 完全に「受付(会計・予約管理など)だけ」のクリニックもあります。 ただ助手兼任で清掃など付随業務ありの場合もあります。 歯科衛生士と違い、特に資格は不要。 未経験OKで研修ありのところを探して応募するしかないですね。 ホテルスタッフ アルバイトもいます。 正社員として働きたいなら、専門や短大卒以上がいい(ただし専門や短大がそう就職に強いわけではないので、「高い学費を払ったのに……」という結果もありえる) 大卒以上が応募条件の部署もあり。 住宅関係 受付とかあるので、女の子ですよね?「大工さんになりたい」ではないですよね。 「家作り」に関りたいなら、大学で関連学部に進学必須。 住宅メーカーの就職したい場合、新卒採用は大卒以上ですね。 営業は中途採用も多いです(多いということは離職者も多いという事ですが) 営業に就く際に持っていると便利な資格は「不動産 営業 資格」で検索。 介護士 介護士っていう資格はないよね。「介護施設で働く人」全般を指します。 介護福祉士の資格のとり方は検索して。 介護分野はまだまだ整備中のところが多く、資格も変更・廃止→新しい資格へ以降など、よくあります。 常に最新情報の確認をして下さい。 まあ資格なしでできる業務は限られてる(+ただでさえ給与の低い業界なので)何かしら公的な資格は持っていたほうがいいでしょうね。 調理職 調理系学科でないと、高校にまず求人は来ません。 レストランやカフェなど飲食店の厨房スタッフになりたい・調理専門卒で無い場合は、求人にひとつひとつ当たってみるしかないです。 学校給食のように特に経験や資格がいらないところもあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ペットショップ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる