教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機とやりたいことの違いを教えてください。 公務員の面接対策で、面接カードに志望動機とやりたいことの二つがある…

志望動機とやりたいことの違いを教えてください。 公務員の面接対策で、面接カードに志望動機とやりたいことの二つがあるのですが、どのようにかきわければいいのでしょうか?やりたいことは防災なので、それについて書けばいいと思いますが、志望動機はやりたいことを抽象的な感じにすればいいのでしょうか?

続きを読む

1,663閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    志望動機は、志望するに至った動機、その理由です。 防災とは、市役所でしょうか。 それならば、国家や県庁でなくなぜ市役所なのか、なぜこの市なのか、という点ですね。 自分のやりたいことのできる部署にずっと配属されるわけはありませんから、そもそもなぜ職員になりたいのかというところに重点を置くことになります。 抽象的というよりは、範囲を広げるというイメージでしょうか。 その中でも特にやりたいことは防災だという流れにするのがベタじゃないですかね。

  • (^◇^) ①志望動機→特定した事業所・業種を限定することに対して、応募者様側が、繋がり探しについて提示するだけならば、事業所側が雇用するメリットに及ばす、一方向からの、想い・個々の気持ち、としての表現の場に過ぎません。募集業務の役割について考察を行い、応募者様の推理と、どの角度から、現実的に今、持っておられるスキルで、業務の隙間に入って行かれるのか?を文字として証明させる場だと、現在、作業中でも、自分の書いた当時の志望動機の視点は崩していません。忘れることもありません。職場を確保する為だけの、飾りの言葉であれば、それは、嘘だったと言うことです。 ②やりたいこと→外観のイメージを参考資料とする色合いを、己と照らし合わせた時の、実力のマッチングでは無く、願望、夢の位置として、具体的な到達を追及せず、もう一人のご自分を持つことにより、現実を見つめることを、心の納めておかれる、ドラえもんのポケット みたいな感じ それが私流の解説です。

    続きを読む
  • 志望動機とやりたいことは表裏一体ですから、明確に言い分けることは難しいと考えられます。したがって、おっしゃるような感じでよろしいと思います。志望動機には公務の一般的な意義等についての考えを述べるとよいのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる