教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士事務所の募集について 私は30手前の男です。 司法書士の資格の勉強をしています。点数は基準点を超えていま…

司法書士事務所の募集について 私は30手前の男です。 司法書士の資格の勉強をしています。点数は基準点を超えています。 場所は関西です。ハローワークに司法書士事務所の正社員とパートの募集が同時に出ていました。 それぞれ採用予定は一人でした。私はパートで応募しました。 理由は勉強時間を取りたいからです。 質問はというと勉強時間がとりたいからという理由でパートの応募だとやる気がないと思われてしまうでしょうか?履歴書にはやる気がありますと書きました。 1年くらい同系統の事務所に勤めたことはあります。 採用の可能性は低いでしょうか?

続きを読む

359閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    採用の可能性は極めて低いでしょう。本当に意欲のある人なら正社員として働きつつ資格の勉強をすると思います。年齢的にもバイト希望は印象が良くないですね。 頑張ってください。

  • 司法書士を目指しているという時点で、基本的に、採用側は、一時的な雇用であることを承知して採用します。これはパート確定の可能性が大きいです。採用側としては、むしろ、新鮮な専門知識をそこそこ有している「即戦力型」の人材を、一時的ではあっても、できるだけ安く活用して本職の負担を軽減したいと考えると思います。ですから、この場合、むしろ需要と供給がマッチしています。(うまが合えば共同事務所経営も、一応、少しは視野に入れてる。有資格の弟子がいれば楽できるので) 正社員として採用したい人材は、とにかくできるだけ長く安定的に勤務してくれる人です。過去に試験勉強してたが結婚出産を機にやめて、子育てが一段落した主婦とか、過去に市役所勤務で戸籍が読めたりする主婦などがベストマッチということではないでしょうか。独立をまったく考えていない司法書士や受験生などもあり得ますが、有資格者と上手くやれる事例が圧倒的に少ないので、この点、最初から正社員としての採用は、本職として若干の不安要素があると思います。 受験生のパート希望者が「やる気がある」というのは、勉強第一の受験生の言葉としては、宿命的に、矛盾をはらんだ、若干空回りする感が否めない。最悪、嘘っぽい印象さえありますので、強調してはいけません。採用側としては、あなたが、合格するまでは、少なくとも勤務中は、ただ、誠実に目の前の仕事に集中して取り組んでくれるのかどうか(本職の負担が軽減されるか)だけに関心があるはずです。 実は私は30歳で脱サラして司法書士受験生になりました。事務所でバイトさせてもらい、試験の半年前からはお休みを頂く生活を何年間も頂きました。年収は60万ちょっとという過酷な状況(なのに受験中に結婚までした無謀なチャレンジャー)でしたが、先生には受験第一の自分の立場を理解して頂きました。私の場合はとてもラッキーだったとは思いますが、既述のとおり、(特に合格レベルの)受験生の雇用は、本職にとって、先例判例、法改正等を参考書等で検索する時間の節約になり、これが日常的なので、実は非常にコストパフォーマンスのよい雇用なのだと思います。 私は「合格しても時給は変わらない。そこはごめん」とか言われ、ショックで、恩返しせずに即効でやめて独立しましたけど。今となっては後ろめたい過去ですが、一応、今も仲良くして頂いています。

    続きを読む
  • 「勉強時間をとりたい」という理由でパート部門の志望なのだから、そのこと自体は理に適っていて、ヤル気のことを深く詮索してくることもない代わり、先方の需要的にそぐわないなら、残念な結果は履歴書をどう変えても一緒だということです。 求人側からすれば、ヤル気のアピールと能力の度合い、また長続きするかのテーマに相関関係はないことを知っており、実際に雇ってみて大きく落胆せざるを得なかった場面も多々あると思います。 それと! 「正社員・パートの同時募集」の場合、正社員採用の部は結局は募集上の釣りでしかなく、採用したい人には「パートでなら採用ですが」と打診して、即答を迫ってくる事例がいくらでもあるんですね。 この求人で仮にそれが真実の内情なのなら、質問者さんの悶々感は全くの空回りでしかなくなるんです。面接時には嫌でもハッキリすることですが…

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

司法書士事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる