教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園の看護師について 私は現在保育園の看護師としてはたらいていますが、今までは、老人施設で働いていたのですが、…

保育園の看護師について 私は現在保育園の看護師としてはたらいていますが、今までは、老人施設で働いていたのですが、引っ越しがありまして、現在未知の世界である保育園へ、看護師として勤務していますが、 9時に出勤して、まずひとりで十人ぐらいのオムツ交換からはじまります。 そしてそのあと、検温して、熱があった子は、保育士へ、◯◯ちゃんお熱何度です。と報告します。 そして、そのあとおやつの準備し、後片付けをします。 そのごまたおむつ交換をして、昼食の準備。後片付け。お昼寝の準備とひとりで行います。 あとは、内服がある子にのませます。 そして、お昼ねがおわったらオムツ交換します なんか働いてきて、看護師として勤務したはずなのに、ただの雑用係りになっているようなきがします。 ちなみに、乳児から2歳までのくらすで、先生は、私を含め五人ぐらいです。 保育園ではたらく看護師はこのような業務内容なのでしょうか。おしえてください

続きを読む

1,651閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元保育士です。 日々のお仕事、お疲れ様です。 私が勤めていた保育園にも看護師が勤めていました。 看護師の主な仕事は… ・園児の健康管理(平熱や既往歴や予防接種がしてあるかなどの把握、身体測定や各種検診の計画) ・園内での怪我や発熱時の対応(場合によっては受診に付き添う) ・投薬 ・園児の健康教育(鼻のかみ方などの教育、手洗いうがいの励行) ・保健だより等での情報提供(園内で流行している病気の情報、予防策など) ・病後児保育(うちの園は病後児保育が可能でした) ・書類の管理(保険証のコピー、投薬の際に必要な書類など) ・物品の管理(絆創膏などこまかい物から、身長計など大きい物、聴診器など専門的なものまで) ・職員の健康管理(職員検診の計画、インフルエンザなどの予防接種の計画) …まだまだあるかもしれませんが、看護師の立場として主に行っている仕事内容です。 しかし、常に怪我をしている子や具合が悪い子がいるということもなく、病後児の利用も毎日ではありませんので、 空いている時間には雑務的な内容の仕事も積極的に手伝ってくれていました。 ・洗濯、掃除、食事やおやつの準備 ・お散歩や遠足への付き添い(園外で怪我をしてしまう子への対応) ・おむつ換えや着替えの介助などの、保育援助 ・運動会などの行事への参加 …などなど、色々な面で保育分野にも関わってくれていました。 正直、看護師としての専門的な仕事ではないと思いますが、 日々の保育に関わることで子ども達との距離も縮まり、みんな看護師の先生のことも大好きでした。 子ども達との距離も近い分、みんな保健室に行くことも嫌がらず、 怪我をしても看護師の先生に「大丈夫だよ」と言ってもらえると、安心している様子も伺えました。 看護師目線でも、通常時の子どもの様子を知ることで、ちょっとした変化にもすぐに気付いて対応できるようです。 雑用をしてくれることは、保育士にとっては本当にありがたいことです。 そして看護師にも、子ども達とたくさん関わってほしい!という思いもあると思います。 しかし、他にやることがあれば無理に雑用をお願いすることはないと思います。 長文になってしまい、申し訳ありません。 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる