教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて質問させていただきます。

初めて質問させていただきます。本気で未来に悩んでいるので、厳しいお言葉でも参考にさせていただきたいと思いますので正直にお願いします。 ______ 私はいま、栄養学の専門学校に通う18歳です。今年の4月に入学しました。 進路決定の際に高卒の公務員(市役所3つ)を受けましたが、惨敗し大学受験に切り替えるやる気もわかず勉強から逃げました。時間もなかったため適当に学校見学をしてスポーツ栄養の専門学校に決めました。 入ってから栄養の世界は想像と全く違いました。 専門学校はじっくり吟味して選べと高校の担任がよくおっしゃっていましたが、まさにその通りになりました。学校やめたいです。栄養士として就職する気もありません。可能性としてだめ元で公務員試験勉強を始めました。今年の9月に再度受ける予定です。 今自分の知っている限りの選択肢ですが、 *今年の公務員試験で就職する(可能であればこれを望みます、必死に勉強中です) *専門学校をやめて、就職をする。(学費は親に返す予 定です) *専門学校卒業後、4年生に編入し自分を見つめ直す。(奨学金を借りる予定です) *専門学校卒業後、20歳で就職をする。 根っからの巨人ファンで、ジャイアンツの球団スタッフの募集している事を最近知りました。 専門学校卒業後に就職をするならば読売スタッフ、4年生に進学後22歳で就職するとしても読売スタッフを第1希望で考えています。4年生大学に編入するという選択肢を増やしたのはジャイアンツのような企業は最低ライン大卒という勝手な私の固定概念があるからです。(専門、短大卒でも受験資格はあります) そこで質問です。 専門学校をやめて就職する場合はどのような職種に付けるのか、 4年生に編入するには栄養学科でないと編入が出来ないのか、 ジャイアンツの球団スタッフになるためにはどのような行動が必要か、 またこれを読んでこうした方がいいなど何かアドバイスやご指摘を下さる方がいましたらよろしくお願いします。 かなりまとまらなく、矛盾も生じているかと思いますが、いまの気持ちを全て正直に書かせて頂きました。自分が甘いのは重々承知です。もう妥協はしない!と決めています。どうかご回答よろしくお願いします。 長々とご朗読ありがとうございました。

補足

誤字がありました、すいません。 4年生→4年制です。

続きを読む

373閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >*専門学校卒業後、4年制に編入する >4年制に編入するには栄養学科でないと編入が出来ないのか、 ☆編入を募集している大学は、 以下の3タイプに分かれます。 a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。 (例)短大の食物栄養学科から、大学の食物健康学科へ編入。 (例)専門学校の看護学科から、大学の看護学科へ編入。 (例)A大学の保育学科から、B大学の保育学科へ編入。 b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。 (例)A大学の英米文学科から、B大学の心理学科へ編入。 (例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。 (例)短大の日本文学科から、大学のファッションデザイン学科へ編入。 c)編入試験の受験者は、大学・短大卒業者や中退者、今年、大学・短大を卒業する予定の4年生(2年生)に限る。 専門学校卒業者や中退者、今年、専門学校を卒業する予定の2年生、の編入は一切認めない。 ・・・以上のように、 大学によって、対応が、てんでバラバラです。 →そのため、例えば、 今の専門学校で学びながら、熱心に編入試験の対策勉強をして、 希望の大学へ願書も提出して、準備は、もうバッチリ!と思ったが、 希望の大学がaタイプやcタイプであったため、門前払いされてしまい、 編入試験を受験すること自体、出来なかった・・・ ・・・となってしまうと、 悲惨ですね。 ☆また、 a) 3年次編入試験合格者は、以前の学校での学科に関係なく、 全員、3年次への編入とする。 b) 3年次編入試験合格者のうち、 ・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。 ・他の学科からの編入者は、2年次への編入に変更する場合がある。 ・・・という風に、 細かい点も、大学によって異なる場合があります。 →どちらにしても、 編入希望の大学の入試課などへ、電話をかけてきいてみる。 ・・・というのが一番確実です。 <単位について> ☆大学ごとに、 (例) 「本大学へ、3年次編入した場合は、最大で70単位まで、 2年次編入した場合は、最大で40単位までの範囲内で、 以前の大学・短大・専門学校で修得した単位を認定する。 単位認定された科目については、 本大学編入後に、再履修する必要はない」 ・・・といった「単位認定上限」を設定しているので、 今の大学でとった全ての単位が認められ、履修免除されるわけではありません。 ア)短大の食物栄養学科から大学の食物健康学科へなど、 同系列の学科へ編入した場合 短大で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位は、 大学にも同じ専門科目があるので、ほぼ認めてもらえます。 そのため、英語や体育などの一般教養科目の単位はもちろん、 専門科目の単位もたくさん認めてもらえますから、 合計で50~70単位程度が認定されますので、 編入後に、修得しないといけない単位は、そんなに多くありません。 イ)短大の食物栄養学科から大学の社会福祉学科へなど、 別の学科へ編入した場合 短大で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位を、 大学の「社会保障論」「地域福祉論」「障害者福祉論」「公的扶助論」「社会福祉援助技術演習」といった専門科目の単位にする ・・・というのは、 内容が違いすぎるので、できません・・・。 →そのため、 専門科目の単位が、ほとんど認められず、 英語や体育などの一般教養科目の単位を中心に、 編入時に、20~30単位程度しか認めてもらえない場合もあります。 ※ですから、編入後、 卒業するために、 かなりたくさんの科目を履修し、 かなりたくさんの単位を修得しないといけなくなる場合もあり、 編入後の時間割が、ビッシリ埋まってしまう場合もありえます。 →(例) 「月曜5限は、2年生の必修科目「公的扶助論」を、2年生に混じって、履修。 火曜2限は、3年生の必修科目「社会福祉援助技術各論Ⅱ」を履修。 水曜3限は、1年生の必修科目「社会福祉援助技術総論」を、1年生に混じって、履修。 金曜1限は、2年生の必修科目「社会福祉援助技術各論Ⅰ」を、2年生に混じって、履修。」 ・・・といった感じになるので、 基礎からしっかり学ぶことができますが、 3年生の一年間で、 1・2年の基礎的な内容の科目と、3年の応用・発展的な内容の科目の、両方を、 同時進行で、まとめて一気に、学ぶことになります。

  • こうした投稿をしている暇があるのなら必ず公務員になるのだと言った気概を持って勉強された方が良いと思います! 実務教育出版などの過去問や模試を受けるとか...

    ID非公開さん

  • 人生は自分の思い通りには行かないものです。 9割が苦で1割が楽です。 9割が苦なのは確実で、残りの1割が楽といっても、それが楽と感じる方は5割にも満たないというのが現実です。 とにかく挑戦してください。 そしてその挑戦は自分の意思で決定してください。 人は一人では生きていけません。 しかし、他人のために生きているわけではありません。 自分のために生きていかなければならないのです。 それは自分一人で生きていくという覚悟を持つということです。 ただ、他人と関わりがあるということです。 これを実践するためには 信じあえる人を探し見つけることです。 それは親しい友でもなく、心の友でもありません。 信じあえる友「信友」が一人居れば十分です。 がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる