教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の効率化をするに当たって、これ以上効率かできそうに無いというレベルまできたらそのあとはどうしますか?

仕事の効率化をするに当たって、これ以上効率かできそうに無いというレベルまできたらそのあとはどうしますか?なお、私は「プロフィール記載の商売」をしているモノです。その商売をさらに効率化したいのです。

103閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あのトヨタですら、改善は無限とは言いませんが、まだまだ有ると。 一年や二年でその域のレベルに迄行くのは不可能でしょう。 仮にそのレベルに辿り着いたとして、そこからはスポーツと同じです。 如何にそのレベルを維持するのか? つまり「継続は力なり」。 分かりやすく言えば、今オリンピックを目指している、100mの桐生くん。 彼の100mの自己ベストは10秒01です。 それを行ったり来たりしている訳で、なかなか10秒を切る事は出来ていません。それはトレーニングをしていないからでは無くて、更に厳しいトレーニングをしながらのその結果で自己ベストで止まっている訳です。 つまり、ベストなレベルを達成したのであれば、それを継続し安定して出せる様、つまり維持する為の対策や努力や工夫も必要になって来ます。 だからレベルに達したからと言ってそれで満足し止まる訳では無く、それを継続して維持する為かには、今まで以上の努力やら工夫が必要なのです。 なので、そのレベルに達したと自己満足している時点で、まだまだその域には達していないと言う事にもなるのでしょう。 会社が或る程度の規模や収益を出せたとして、それが永久的に続くのか? あのトヨタですら倒産の危機に陥り、また日産もその寸前まで行き、ご存知の日本航空は更正法で再建された事は、まだ記憶に新しいと思います。 いくら改善が進んでも、経営の危機を救う改善までは、なかなか出来ないものですが、それを経験した企業は、それをバネに色んな改善や効率化を図って蘇って居ります。 リストラや事業の見直しなんてものも、その一環でしょう。 つまり、売れ筋やトレンドを見ていれば、またやり方についても、永久的に続く事は無いので、その時々に応じた入れ替えや見直しをする仕組みを取り入れる事も改善なのですからね。 そんなコメントを求められてはいないと思いますが、それをやる為には、可視化とデータ化が必要だと思います。 目で見る在庫量や整理整頓 データで見る経費の推移やトレンドや売買金額や利益や損益分岐など。 つまり、何故計画通りに売上げや利益が確保出来ないのか? 何故納期が遅れるのか? 何故クレームが無くならないのか? 何故忙しいのか? 何故暇なのか?…などなど、相反する事でも改善のネタになる訳で有り、それは起業(営業)している間はずっと続く課題では有ると思います。 何気無い結果だけの管理では無く、明確な目標や基準(尺度)を持って、物やデータで見たり判断する事も必要になってくる訳ですね。

  • 小さな効率化の積み重ねではなく、非常識なくらい大きな効率化を考える。 例えば、1時間かかる作業を50分にする方法を考えるのではなく、その作業そのものをなくす方法を考える。 そのためには、常識と固定観念を疑い、そこにメスを入れる。

    続きを読む
  • もうやれることをしたなら!金勘定、仕事をビッグに持って行くんじゃないの。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる