教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

銀行業務検定財務 簿記の資格取得について。 財務3級を取得しています。点数は覚えていませんが8~9割とそれなり…

銀行業務検定財務 簿記の資格取得について。 財務3級を取得しています。点数は覚えていませんが8~9割とそれなりに高い点数で受かっています。 簿記の取得をかんがえているのですが、財務3級と簿記2級は同程度とききました(財務諸表を読む、つくるの違いがあるともききましたが) 手堅く3級から始めるか、2級にチャレンジするか迷っています。 経験者の方、アドバイスおねがいします!

続きを読む

548閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    財務3級と簿記2級の両方に合格していますが、個人的には簿記2級の ほうが難易度は高めな気がします。 特にここ最近の簿記2級の急激な難化や合格率の低下を見ても、明らか だと思います。 試験形式(財務3級=マークシート、簿記2級=記述式)の違いもありま すが、財務3級は問題集を繰り返し解いていけば、初学者でも十分合格 レベルに達します。 これに対し、簿記2級は、簿記3級に合格できるくらいの知識がなけ れば、受かることは難しいでしょう。 また、ご質問のとおり、両者には出題内容に違いがあります。 財務3級には財務分析が出題され、簿記は仕訳から簿記一巡を経て、 財務諸表を作成することが、主な出題内容です。 やはり、手堅く簿記3級から始めたほうが良でしょう。財務3級に合格 しているので、勉強はしやすいはずです。2級の内容に入っていくのは、 3級の知識が、ある程度固まってきてからにしたほうが良いと思います。

    ID非表示さん

  • 受験をするのは2級からでもできます。 しかし、勉強をスタートするのは3級からしましょう。 簿記は3級の内容を理解しておかないと、 2級を勉強しても何も分からないです。 書店で販売されている2級のテキストは 3級が理解出来ていることが前提で作成がされています。 まずは、3級の勉強をして、過去問題を解答し9割程度取れるのであれば、 2級の勉強へ進んでも問題ありません。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる