教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事二種技能で http://www.denkou2syu.net/jyudaikekkan.htm 重大欠…

電気工事二種技能で http://www.denkou2syu.net/jyudaikekkan.htm 重大欠陥について調べてみたのですが。思っていたより厳しいというか、ただしこんな間違いを現場でやったらクレーム来るというような欠陥が多い気はしますが。 実際、この種の間違いする方っているものですか? 中でも心線の傷であるとか、皮に傷が入ってしまうとかは、むしろ使う道具による気がするのですが。普通に電工ペンチを使えれば、切れたり傷が入ることはないですか?それとも練習が必要ですか?

続きを読む

135閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実際の工事現場は完成すると隠れてしまうので 施工者への信用が第一、性善説に基いています。 そして欠陥が原因で火災等のトラブルが直後に 判明するのはマシな方で、10年後20年後、 あるいは大きな台風の後といった具合です。 もし火災現場の実況見分で刻印違いの結線が原因と 証拠として出てきたらおしまい、アウトです。 だから試験でも「悪い習慣に染まっている人」は 絶対に排除したいのかもしれません。 実際、チームを組む同僚に「禁じ手」を平然と やっちゃう人がいたりするとリーダーから雷が 落ちます。 「お前、本当に資格あるのか!」 ある意味、運命共同体です。 戦場の小隊をイメージください。 なお、試験と現場は別物です。 試験は短い時間に少数の施工を工芸というか芸術的に 美しく仕上げる印象があります。 現場だと長時間かけて大量の箇所をひたすら スムーズに処理し続けます。 魚屋さんだって、ひたすら大きなハマチやサバを 3枚におろしていますよね。 そして試験は机に座って作業しますが、こんな現場は まずありません。天井裏ではいつくばったり さかさまの状態で結線したり 柱、電柱、鉄塔とかにぶら下がって接点を絞めたり。 また試験の材料は余裕がありませんのでミスしては いけません。チマチマした作業になります。 現場ではミスったら、その場でプチンと切り落として 加工しなおします。ケーブルのわずかな材料ロスより 時間のロス、人件費が問題です。 なので「郷に入らば郷に従え」で実技試験では 実技試験の掟に忠実に集中ください。 「実務はこうだから・・・」なんて邪念が脳裏に あると落ちます。 そして実務についたら試験結果のデキ映えなんて 何の自慢にもなりません。スッパリ忘れて、 頭を180度切り替えて邁進ください。 検討を祈ります。 冗談ですが究極の実技試験をイメージしました。 受験者は各々、指定されたジャングルジムに入ります。 そして指定された体勢で指定された加工に挑みます。 仰向け、腹ばい、立ち姿勢、逆さま、宙づり・・・・ 道具とか部材を下に落としてしまったら重大欠陥です。 ・・・あらら、しまった黒のベンツに当たった。 ボンネットを凹ませてしまった。逃げろ! シビアな試験です。合格者は企業にひっぱりだこかも。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工事現場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる