教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来的に、医療事務、調剤事務、介護事務 1つ選ぶとしたら何がいいでしょうか?

将来的に、医療事務、調剤事務、介護事務 1つ選ぶとしたら何がいいでしょうか?失業給付金の関係なのですが、勉強しようと思っています。 今週中に選ばないといけません。 どれを勉強した方がいいでしょうか? 将来的にとは65才まで働けるという意味なんですが、介護事務を勉強した方がいいでしょうか? 私以外の方のご意見をお聞きしたいです。 どうかお願いします。

続きを読む

677閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >介護事務を勉強した方がいいでしょうか? 介護事務の資格をとるのは、 絶対やめたほうが無難ですね・・・。 ☆そもそも、 介護事務だけの求人募集というのは、 ほとんどありません。 →厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 (介護保険制度は、2000年に始まりましたが、 それ以来、16年間、 給付金は、ずっと下がり続けており、 一度も上がっていません。) →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、施設や事業所には、 わざわざ、事務だけの人を雇って、 余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 ☆中規模・小規模の事業所・施設では、 ・お客様(利用者さん)のご家族がお越しになった場合のお茶出し ・介護保険への請求 ・お客様(利用者さん)の1ヶ月分の、個人自己負担分の請求書や領収書の作成 ・・・などは、 ・施設長、所長本人自ら ・施設長、所長の身内の方 ・サービス提供責任者やケアマネージャーといった介護職の管理職 ・・・などが行っています。 →中規模・小規模の事業所・施設では、 人件費削減のため、 基本的に、 事務員は、採用しませんので、 1人も、いません。 ※介護事務用計算ソフトが販売されていますから、 そのソフトを使えば、 PCが得意な人や、PCに慣れている若い人なら、 30日分の計算を、1日で全部終わらせることができます。 →たった1日で終わる作業のために、 わざわざ、介護事務だけをする、専用の事務員を、1人雇う、事業所・施設は、 普通は、ありません・・・。 ☆なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局は、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまい、 せっかく資格をとっても、何のメリットもありません・・・。 ☆介護事務の資格を持っているからといって、 非常勤介護職員や非常勤ヘルパーに、 介護事務の仕事もやらせる施設・事業所は、 普通、まず、ありません。

  • >失業給付金の関係 という意味が不明なのですが、ハローワークからそのように指導された、ということでしょうか? であれば、「受講料が一番安い資格」です。 >医療事務、調剤事務、介護事務 これらはユーキャンなどで売っている”資格”ですので、 どれも就職には役立ちません。 (疑うならハローワークの求人サイトを検索してみてください。1件も求人はありません) ただ、あなたの通う地域のハローワークの窓口が、そのように「指導」しているなら、失業給付に関しては継続は意味あるでしょう。 地域によっては、ずっと「介護事務の講習をうけています。」 と主張すると失業給付が継続できるという話を聞いたことがありますが・・ と、言い続けて、失業保険を受けられるほど、私の地域では失業給付は甘くないです。 ですから私は4週間に2回の「就職活動」の実績を作るために、国家試験・検定試験(就職に役立つもの)を(保険を兼ねて3回)受験しました。 (窓口で「受験票を提示」しろ、と言われたことが2回)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる