教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

無職期間が5ヶ月になったグラフィックデザイナーです。 私は去年の12月いっぱいで新卒でグラフィックデザイナーとして就職…

無職期間が5ヶ月になったグラフィックデザイナーです。 私は去年の12月いっぱいで新卒でグラフィックデザイナーとして就職した広告プロダクションをを9ヶ月で退職しました。退職理由は何もすることがなく、歳の離れた先輩ですら社内で仕事がないか聞いて回っているような状態であったためです。 現在はなんとか外注でイラストの仕事(広告系)を頂いて食いつなぎながら転職活動をしている状態なのですが、実務経験が9ヶ月と浅く、無職期間5ヶ月という状態にとても焦りを感じています。 デザイナー希望なのですが外注で仕事をさせて頂いているイラストの仕事は経歴としてプラスに働くのでしょうか?現在進行しているものなのでポートフォリオで実績として見せることが難しく、履歴書の段階でどう書くべきか悩んでおります。 同じような経験をお持ちの方や採用者側目線など、どなたか御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

続きを読む

295閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就職できるかどうかはあなたの実力次第。全てはポートフォリオの出来次第です。 ポートフォリオは「現在の実績」ではなく、全て架空のクライアント向けの架空の広告、の方がいいです。広告作品でさえなくていい。あなたのセンス、発想力、それをまとめる技術力を見たいのですから。 ですがこのままフリーランスでもいいのでは? イラストの仕事をくれるところからデザインの仕事を貰えばフリーランスのデザイナーを名乗れますよ。 その場合「営業力」も「実力」の内に含まれます。 営業力に自信が無いようであるなら、就職を目指しましょう。 代理店ではなく印刷会社でもデザイナーは活躍できます。募集をしていなくても実力さえあれば雇ってくれるでしょう。 まずはオペでスタートでもいいと思います。 唯、業界の現状として、美大のデザイン科でデザインを4年間学んだにも関わらずデザイナーとして就職できない人が多々いる中、コンピューター専門校でイラレ等のソフトの扱いを学んだだけの「自称デザイナー」が毎年毎年ゾワゾワと溢れ出てきます。 結局は「デザインの」実力次第。

  • 元グラフィッカーです。事業全体の縮小とブラック化を感じ今は別の仕事をしています。 外注はもちろん実務経験に入りますよ。収入はあるようですので、無職ではなく在宅業務(業務委託で生計を立てている)としたらいいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる