解決済み
設備設計業務で役立つ資格 建築学科四年で就職活動をしている者です。ありがたいことに組織設計事務所の設備部門での内定がいただけそうです。そこで質問なのですが、取得までの勉強で設備設計業務で役立つ知識の身につく資格を教えてください。 私は学部卒で更には設備のことについてはあまり(というか全く)勉強できていません。卒業後の取得でも構いませんので、資格取得のため勉強することによって実務的な知識とまではいかずとも、就職してからのスタートで躓かないよう最低限の用語などは理解しておきたいのですが… 今気になっているのが ・電気主任技術者 ・消防設備士 ・空気調和衛生工学会技術士 この三つです。 それとも、今から一級建築士の勉強に集中した方が役立ちますか? お恥ずかしい話実務で必要な知識や計算ソフト(これが一番心配)のスキルなど全くわからない状態です。 就職してしまえばなんとかなるであろうことはわかっています。 しかし、心配なので気休めでもいいです。独学でできる範囲で在学中にできることを教えてください。
699閲覧
ゼネコン設計部に勤めているものです。 設備設計の上で必要な資格は、技術士と一級建築士が基本です。 私は意匠設計なので、詳しくはわからないですが、この二つの資格は私の勤務する会社で最も重要な資格とされています。 設備設計をするには今の時代、一定規模以上では設備設計一級建築士というのが必要です。 また、設備設計は建築学科の出身者が以外と少ないです。 ですので、電気や機械系の学科を卒業されている方より、一級建築士を取得できるのはかなりのアドバンテージがあります。 もちろん、他の資格取得も良いでしょうが、一番重要な資格は一級建築士であるという認識で間違えないでしょう。 私の会社で、設備設計に新入社員で入ってきた人で資格をすでに持ってるなんていう話はほとんど聞きません。(電気工事士などはいますけど設計に関係する資格は) 結論から言うと、よく遊び、一級建築士の勉強を少しするといいと思います。 頑張ってください
まずは建築に集中し、1級建築士を取得するのがベターです。あなたの勤務される事務所が設備設計も行っておられるのかが不明ですが、表向き行っているとしている事務所も実際は設備設計事務所に委託しているのが大半です。 ただ建築設計といっても確認申請に換気計算や、排水計算は必要で、設備設計士が計算は行いますが申請手続きは建築設計が行いますので、確認機関とのやり取りが出来る最低限の知識はたちまち必要になります。 空調や電気は将来余裕が出来た時に考えればいいでしょう。そのうち、設備設計1級建築士の取得も必要な時が来ます。
設備設計も細分化している時代です。 全て設備設計のスペシャリストになるのは無理です。 何に特化したいかによると思います。 上記以外だと、管工事や情報系の分野もあります。
< 質問に関する求人 >
電気主任技術者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る