教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防士になりたいです。 中3の女です。小さい頃から消防車が好きで、先日職場体験で消防署に行かせていただいた時から真…

消防士になりたいです。 中3の女です。小さい頃から消防車が好きで、先日職場体験で消防署に行かせていただいた時から真剣になりたいと思いました。私は身長が151cmしかなくて、部活も文化系の部活に入っています。でもどうしても消防署で働きたいです。救急救命士の方にもお話を伺えて、救急救命士もかっこいいなと思っています。 消防士、もしくは救急救命士になるためにどうすればいいですか。今しておいた方がいい事はなんですか。 向いてないかもしれません。ですがやってみないと一生後悔しそうです。 アドバイスください。よろしくお願いします。

補足

高校やその後の進路についても教えて下さると嬉しいです。

続きを読む

987閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役の男性消防士です。正確には消防士とは階級の名称で、職業としては消防職員、消防吏員が正しいかなと思います。 まず高卒か大卒かですが、高卒で入った方が大卒より4年分経験値があるので高卒をオススメします。給料も4年経てば大卒初任者と同じになります。(私は大卒です。) そして、消防職員になるために避けて通れないのが筆記試験です。これは学校のテストとはちょっと違う方向性のテストなので、今から消防職員になりたいのなら高校生になったら公務員予備校に通ったらどうでしょう?早めに準備しておけば十分な対策ができると思います。 体力もあるには越したことないですけど、そんなにずば抜けてできていなくても大丈夫だと思います。心配なら自分で走ったり筋トレしたりしてみてはどうでしょう。 そして、ここからは個人的な考えなんですが、救急救命士についてはかなり慎重に考えた方が良いと思います。救命士は国家資格なので、高校卒業後、専門学校もしくは大学で勉強をして、試験に合格すれば救命士の資格を得ます。それから公務員試験を受験し、消防職員となります。 救命士の資格を持って入って来れば、まず仕事はほぼ救急隊のみだと思います。人員に余裕がある自治体であれば、消防隊も経験できるかもしれないですけど、救命士か貴重ですから。他の仕事をさせてもらえるかどうかわかりません。 後は女性特有の出産、育児という問題もあります。妊娠中は現場には出られませんし、育休を明けてもすぐに現場というわけにはいかないかと思います。その間は立入検査や事務仕事をやるしかないと思います。でも救命士として、救急隊しかやったことがなければ周りとの差であなたがかなり辛い思いをするでしょう。私の職場ではこの辺りが上手くできず、辞めていった女性職員もいます。 救命士は消防職員になってからも、希望すれば養成所に派遣されて資格を取得を取ることもできます。私の職場では30代半ばまでは希望できます。結婚、出産がひと段落してからでも十分間に合います。 ですから私のオススメとしては、中学生の現在で消防職員になりたいと決まっているので、高校、もしくは大学に在学中に公務員予備校に通う→消防職員になる→仕事を一通り経験する→その間に結婚、出産→なりたければ救命士になる。がワークライフバランスがとれるのかな、と思います。(結婚も出産もする気はないわ!と考えてらっしゃるのでしたらすいません)

  • 高卒と大学卒で試験の内容が変わります。 まずは自分の住んでいる消防の募集要項を見て下さい。 一般的な試験問題は書店で売っている過去問を購入すれば勉強できます。 勉強もそうですが一番は体力です。学校の部活なんて比じゃないくらいの体力勝負です。本気でやるなら高校卒業までに体力をつけてください。女性消防士は全体の約3%にも満たしません。自治体によってはもちろん身長、体重の募集要項にあります。 消防士、救命士の合格に向けた勉強をする学校(予備校)もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる