教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京都の教員について質問です。 私は4年間派遣社員として民間企業で働いていました、20代の女性です。 今年東京都…

東京都の教員について質問です。 私は4年間派遣社員として民間企業で働いていました、20代の女性です。 今年東京都の教員採用試験を受けるのですが、お給料や待遇があまりにも悪く質問させてください。 まず、東京都は他の都道府県に比べて家賃も物価も高いのに、お給料が地方とさほど変わりません。家賃補助も東京都教職員組合でみたら世帯主15000円とありました。東京都で15000円の家賃補助って、意味ありません。埼玉でも27000円でます。 その家賃補助も33歳までとありました。 33歳っていったら手取り28万〜くらいですよね。私の場合大学卒業してすぐの勤務ではないのでもう少し少ないでしょう。 最初は6.7万円の家賃でも、33歳っていったら、10万は家賃します。普通に生活していたら、貯金ができません。 その年頃に全員が全員結婚して家を建てるわけでもないですし。 教員っていったら、公務員だし安定してる、お給料も良いってよく聞きましたが、大手に比べたら全くです。中堅企業と同じかそれ以下です。派遣期間は大手で人生の勝ち組を見てきたので、待遇を比べてびっくりしてしまいます。良い人ぶるつもりはありませんが、みんなお金のために教員やってますよね。この際やりがいがどうとかはいいので。 私も派遣だと賞与が出ないので、教員になります。 質問したいのは、教員のお給料でどんな生活をしているのか、結婚して家を建て子供を育て老後の費用まで貯めらるのか?ということです。贅沢はできないけど、節約して人並みの生活はできるって感じでしょうか? 主任手当や部活手当とかあると思いますが、ぶっちゃけどれくらい手取りありますか? あと、教員の行き着く先って何ですか?校長?教育委員会?都庁?一生をただのヒラで終わらせたくありませんが、教員の出世って何でしょうか? それと、教員同士の結婚がやはり多いですか?そうなると、お互いの仕事に理解はありますが、視野が狭く、世の中に疎くなりそうです。私は結婚相手は相談所かパーティで考えています。うまくいけばの話ですが。 最後に、派遣社員でも給料加算がありましたら教えてほしいです。 失礼な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

続きを読む

1,389閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公務員の給与は年功序列の給与です。 年々上がっていきます。 民間の会社と違います。 大卒の小学校教諭だと、初任給で約20万~22万といわれています。 それにボーナス(約4.5か月分)を加えると、1年目で年収は約330万程度となります。 年功序列のため勤続年数が増えれば、どんどんと年収がUPしていきます。 35歳になると年収は約500万~600万といわれています。 地方公務員給与実態調査結果の概要では、小学校教諭の平均年齢が43歳となっており、43歳ベースの月収などの報告を出しています。 それによると、月収が37万、月の諸手当が5万、ボーナスを含め、平均年収は693万程度となります。 諸手当には、地域手当、住居手当、特殊勤務手当てなどが含まれており、それも諸手当としては相当年収の中でも比重を占めています。 上記は全国ベースとなるため県や都道府県、学歴によっても差がでるとは思いますが、公務員だけにそれなりに年収がもらえます。 小学校教諭が働いてもらえる生涯年収は、約2億8000万といわれてます。サラリーマンの平均生涯年収が約2億といわれているので、サラリーマンよりももらっているようです。 ちなみに小中学校 校長で年収が1150万円、教頭だと年収は約1060万程度といわれています。 教頭先生や校長先生になることが年収UPの近道です。教頭以上の役職につくと年収は1000万を超えます。 教頭や校長になるためには、都道府県によっても違いますが、論文試験、教育委員会からの推薦、などもあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる