教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機能訓練指導員(柔道整復師)についての質問です。 今年、柔道整復師の資格を取得した満39歳の男性です(未経験) …

機能訓練指導員(柔道整復師)についての質問です。 今年、柔道整復師の資格を取得した満39歳の男性です(未経験) 今後、デイサービスで機能訓練指導員として仕事を探す方向性です。幾つか質問があります。 ①年齢も高く、未経験なので採用は厳しいか? ②現在&今後、機能訓練指導員としての柔道整復師が置かれている立場(重要性など) ③仕事内容は、機能訓練以外にも介護の仕事はやるのか? ④デイサービス以外で働く場合はどこか?(例えば、特養など) ⑤悪い(ブラック)デイサービスの見極め方は? ⑥機能訓練指導員として働く上で、大切な事(心構えなど)は? 沢山質問してすいませんが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

9,253閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    柔道整復師です。最近まで機能訓練指導員としてデイサービスで働いていました。 1について。 立地が良くて通勤しやすいとか、福利厚生が良いとか、条件が良い施設は正直厳しいですね。そういうところは募集をかけたら経験者が多数集まるので、競争に勝てないと思います。 選らばなければ、どこかしらに就職することは可能だと思います。 2について。 機能訓練の仕事はリハビリなので、現場では理学(作業)療法士の方が求められています。求人も、柔道整復師より理学療法士の方が圧倒的に多いです。機能訓練指導員の仕事は「治療」ではないので、治療家である柔道整復師ならではの強みを活かすことは、そう簡単なことではないと感じました。 しかし、だからこそ施設側からすれば柔道整復師の方が安く雇えます。また、機能訓練と言うよりは利用者の身体をほぐしたり、癒したりするための要員として機能訓練指導員を欲しがっているところも中にはあります。施設側が柔道整復師を雇うメリットは意外にあるんです。ですから、柔道整復師の需要が全くないわけではありません。 3について。 当然、介護補助やレクレーションの補助、送迎なども任されます。 他の方がおっしゃっている通り、1日あたりの機能訓練の時間というのは施設によって違います。簡単な集団体操がメインのところであれば短いでしょうし、一人一人個別に機能訓練に対応するところであれば長くなります。 機能訓練をする時間が短い施設では、それだけ他の時間に別の業務を任されることになるでしょう。 私は個別に機能訓練を行うところに勤めていたので、一日の大半は機能訓練の業務でした。送迎はけっこう行ってましたけどね。 4について。 現在、機能訓練指導員の配置義務があるのは、デイサービスと特養だけです。なので、基本的にどちらかになると考えて問題ありません。 5について。 見極めかた…というわけではありませんが、お泊まりデイサービスは避けた方がいいですね。介護職でなくても、社員であれば夜勤を任される可能性が高いです。経験豊富な介護士や看護師なら夜勤も問題ないでしょうが、介護業界未経験の柔道整復師が介護施設で夜勤を行うのはリスクが高いと思います。 あと、質問者さんが男性であるなら、男性の上司や同僚がいる施設を選んだ方がいいです。 介護施設は女性の職員が多く、仕事そのものより、女性が多い環境ならではの人間関係に悩まされることがよくあります。仕事を長く続ける上で、少なくとも一人は同性の仕事仲間がいた方が良いです。 6について。 特に思い付きません笑。施設が違えばやり方や考え方も違うし、仕事を始めてから考えてもいいのかなと思います。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私も柔道整復師で機能訓練指導員としてお仕事を頂いております。 院も経営しており、本業は開業院がメインです。 複数の介護施設を知って経験しておりますが ①採用に問題はない場合もありますが、 採用側が何を我々に要求しているか これが問題です、実務経験が豊富だと安心して任せられるからです。 そうなると全く未経験となると、施設側の負担が大きくなり、 何もできない実務者はどうか?という議論もあろうかと思います。 資格を持っているなら「出来て当たり前」なのです。 ②機能訓練指導員で採用されてもまず、正社員の一人として 送迎業務や利用者様の見守り、介護の補助など当然にあります。 機能訓練は利用者様の人数により、一日中するのか、数時間でいいのか そうすると他の時間は上記の別の仕事も当然することになる。 他の資格、PT、OT、看護師にくらべて、柔道整復師は待遇は低いです。 しかし柔道整復師のメリットは経験豊富であれば 実務的には他の資格に負けてないです。 要は施設にどれだけ貢献できるか、 機能訓練して、なおかつ他の業務もできるか、です。 ③こちらは正社員になれば当然いろいろ要求はでます。 ある大手の会社は正社員の指導員が2名いて、フルにスタッフとして 働いてました、そこは数時間の訓練でしたからね。 私の場合は、メインは本業ですから、数時間の業務で 機能訓練以外しません。施設はそのために私と契約しました。 ④⑤特養や整形外科などは募集してます、検索してみてください。 ご存じのように柔道整復師は本来、開業してナンボですからね。 介護業界も「介護は儲かる!」 と思って参入してくる門外漢も多いです。 こういった場合、ブラックだったりします。 小さな規模の会社や施設より、まずは大手での採用を考えた方が いいのでは。福利厚生がしっかりしている所です。 まあどの施設も離職率は高いし、仕事はハードだし 給料は安いし、ご存じの通りです。 どんどん辞めては、次々新スタッフが入ります。 これの繰り返しになってます。 ⑥実務の経験です、 多様なことを尋ねられたり、提案も求められます。 実際に経験があるなら ここはこうしたほうがいい、 この方にはこのような訓練をしましょう、などこちらからも意見します。 「利用者様」=「お客様」なのです。 施設では快適に過ごして頂くための「サービス」を提供しているのです。 治療や施術とは また違うことなのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①:それ程厳しくないと思います。 ②:要介護者を減らして行きたい!という流れがあります。更には介護予防として 、介護状態にならない高齢者を増やしていく事が今後大きな役割りとして期待 されています。 ③:介護の仕事というよりは、介護従事者に対する腰痛予防などの技術や知識を教 えていく事はあるかと思います。 ④:訪問リハ・フィットネスクラブや今後は児童に対するロコモ対策など働く場所 は増えていくと思われます。 ⑤:施設の雰囲気です。特に利用者の表情や職員の表情・人数・動きを見れば少し は分かると思います。 ⑥:臨床の数と知識だけでない柔軟な学び。 私の知り合いにも同じくらいに機能訓練士として、未経験から始めた方が何人かいますが、独自な理論を持っていたり、他職種(PT・OT・STなど)と連携して仕事されている方がいます。経験を積んで柔整であれば開業も出来ますので、そこも視野に入って来るかもしれません。よく言われますが、まずははじめの一歩からです。頑張って下さい。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる