教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ精神年齢って途中で止まるのですか?

なぜ精神年齢って途中で止まるのですか?僕の周りには精神向上して行こうっていう年上の方が少ないんですが。 なんか年の割りに自分の意見ばかり主張してる子供っぽい方ばかりです。 やはり世の中そういう方のほうが多いものなのですか? 自分本意の方が多すぎる印象です。 本当に疑問なので教えて下さい。 ちなみに僕は22歳です。 周りの方は30歳前後またはそれ以上です。

続きを読む

7,651閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    良い質問ですね。私も研究してきました。 精神年齢は、途中で止まるのです。 年齢の積み重ねではありません。 年齢に比例するならば、年寄りに悪い人はいないはずです。 私は46ですが、精神年齢のピークは高校生(17・18)だと思います。 その後、経験が上積みされ、30ぐらいで止まります。 精神年齢は、途中で止まる。 今の貴方には、その自覚・感覚はないと思います。 もう4・5年も経つ、ご自身の高校生の時と比べ、 趣味、趣向、考え方が一変したでしょうか? さほど変わらなければ、精神年齢が止まりつつあります。 なぜ止まるか。 自己の確立にあります。 歳をとると、周りに影響されにくくなるから (貴方も親の小言は嫌いでしょ?) と、若い時のいい思い出にあります。 楽しいかったときのことを思い出してみてください。 何歳の時が一番思い出されますか? そのへんがピークなのです。 止まらないようにするためには、 精神の向上の行きつく先は、厳しい修行をし悟りを開き、 仏様に近づくことになります。 元暴走族のリーダーで現在芸能人として活躍している人がいますが、 一種の悟りを開いたから活躍しているのです。ナントカワンダコア~♪ 悟りを開かなければ、今頃、暴力団の構成員でしょう。 同じように思う人がいて、良かったです。 あと、ハゲる人の特徴も研究し終わっていますので、 それは別の機会にご質問ください。(笑)

    15人が参考になると回答しました

  • 偉くなってしまうからです。 勤め出すと、 後輩が出来た、 主任や係長になった 課長になった 部長になった、 その他、仕事で成果を出した等、 会社という小さな小さな世界で 立場が割り当てられてしまうので、 自分の存在そのものが偉くなったかのような錯覚を覚えてしまうのです。 人は偉くなった瞬間に成長しようという意識がなくなるので、 猿山のサル達のようになります。 柵の中でエサの取り合いで喧嘩をしてる姿を人間の子供に見られているとは考えずに。 意識だけでも脱出する事をお勧めいたします。

    続きを読む
  • そりゃあもう生活のために朝から晩まで働きづめの人生で 本を読んだりして自分の考えを持つ時間もゆとりもないので どんどん馬鹿になっていくのでしょうね

    2人が参考になると回答しました

  • あれじゃないですか? 『類は友を呼ぶ』 ってヤツじゃないですか? 集まっちゃったんだと思いますよ。 10代にも関わらず考えが立派な若者だって沢山います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる