解決済み
次新三回生なのですが、地方公務員、企業、教員で迷っています。高校生の時に迷いに迷って教員一本に決めたのですが、大学二回生になって、 果たしてここまで狭めてしまってよいものかと考え出し、 詳しく調べたり考え直したりしてみると、どれもやりがいや魅力を感じました。 公務員試験の勉強をして、教員採用試験の勉強もする、 というのはやっぱり無理がありそうですし、 免許だけとって教員採用試験を受けずに、 公務員試験を受けるというのがギリギリ忙しくてもできる範囲なのではないのかと考えています。 公務員試験を受けて、教員免許をとる。この選択もまだ迷っていますが、そこにさらに企業をすこし受けることは可能でしょうか。 企業をすこしと言っても、SPIを受けなければいけないですよね? 欲張りすぎでしょうか。 どれか1つに絞るべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。 経験者の方、先輩としての意見を聞かせてください。
162閲覧
教育大卒です。 既卒ですが、公務員試験の勉強をしています。(第二新卒ですらありません) 中高免と特支を持っています。 4回生のときには既に教員の道を諦めており、民間企業から内定をいただいていながら実習に行きました。 実習先では「教員が第一志望です!」と話していましたし、生徒たちにも3週間付き合ってもらって迷惑をかけたと思っています。 さて、どこに実習に行くかによってまちまちだとは思いますが、大抵の教育実習は6月に行われると思います。 公務員試験も地方上級や国家一般職などは6月ですね。 筆記は日曜日に実施されているので受験はできます。 でも実習中は正直そんな余裕はありません。 日々の授業の振り返りや準備に追われて、更に指導案を書いて書いて…という生活でした。 あれで7月に教採を受けるって本当にすこいなと思います。 ましてや実習中の日曜日に試験なんてなると…。 一番気になる併願状況や就活との並行についてはごめんなさい。 わたしは実習中に既に内定が出ていたので並行してやって大変だったという感じはしませんでした。(20代半ばです。解禁時期が違いますから質問者さんの環境とは変わっているかな…) 教育大なのもあってか、周りで公務員試験を受けようという友人はいませんでした。 実習→教採と就活を並行してる人もいるにはいましたが少数でした。 社会人枠で受験した方が圧倒的に倍率が低いと言って就活を頑張っていた同期もいましたが笑 うちの主人は公務員なのですが、民間は一切考えておらず、ずっと勉強をしていました。 今訊いてみたら、大学の公務員講座の友達もそういう人が多かったみたいです。(地方の中堅私大です) どれか一つに「絞らねばならない」とは思いませんが、ある程度方向性が決まっていないと厳しいですよね。 大した回答でなくてごめんなさい。
公務員試験のが早いから、行政受けて、次の一ヶ月死に物狂いで教員採用対策して受けてみる。とか。 でも、何がやりたいかだと思いますよ。 教員になって、常に児童生徒と現場でやりとりするのもよし。 毎日命を預かって、自分の能力フル活用して人間を伸ばしていくなんて、かなりスリリングですよ。 行政のプロフェッショナルになるか。 まさしく色んな部署がありますからね。 異動早いけど、自分の仕事については、一年であっという間に詳しくなります。 議会対応もスリリングと言えばそうでしょうか。 若いうちは、傍観者だと思いますが。 どちらを選んでも醍醐味はあります。 企業はよくわからないのですが、同じように仕事のやりがいは見つけられると思います。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る