教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商業高校に通う今度高校2年になるものですが、日商1級を高校年生のうちに取ったら全国的にも評価はすごいでしょうか?

商業高校に通う今度高校2年になるものですが、日商1級を高校年生のうちに取ったら全国的にも評価はすごいでしょうか?6月に2級、2月に1級を取りたいと思ってます。 全商2級ですが一応満点でした。 簿記の検定に詳しい方よろしくお願いします。

180閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私からすれば、すごいどころか、すごすぎます。全国的にもかなりの強者と評価されることはあると思います。ただし、日商1級は、2級に比べあまりにも難易度がかけ離れています。簿記部などの簿記専門の部活動でそれこそ簿記の勉強漬けの毎日を送っていない限り、はっきり言って高校生が取れるようなレベルではないです。 もちろん、腕試しのために受けるぶんには大いに結構なのですが、本気で高校在学中に合格を狙おうとしているのでしたら、やめておいたほうが良いと思います。 私も高校(商業科)3年間ずっと簿記の勉強をしてきましたが、日商1級だけは誰も受けませんでした。というより残りの高校生活に影響が出ることを考えて、先生が受けさせなかった、という感じでしたね。それほど難しすぎるから。 高校生までなら、日商2級でも十分評価されますし、進学や就職にも有利になることは間違いありません。 まずは、6月の2級に全力集中したほうが良いと思います。

    ID非表示さん

  • 高く評価されると思いますが、難しいと思います。全商2級で満点を取っていても全商1級は両科目とも不合格になった友達が何人かいます。本人の頑張りにもよるのでしょうが、日商は全商よりもかなり難しいみたいなので頑張ってください。ちなみに、日商が取れなくても全商と同じくらいのレベルの全経でもある程度評価はされるみたいです。

  • > 6月に2級、2月に1級を取りたいと思ってます 日商簿記1級なめすぎ。2級取得後、半年ちょっとで取れたら天才。 とりあえず全商1級と日商2級を受かってから次を考えれば良い。

    続きを読む
  • 日商簿記1級合格者(第83回)で旧公認会計士第二次試験短答式合格者(1999年・1998年)の者です。 なお、高校は普通科で、大学は商学部(東京六大学)、日商簿記1級は大学在学中から受け始め、卒業した翌年に受験回数6回目でようやく受かりました。 日商簿記1級を高校在籍中に取れたら、確かに全国的にも高い評価を得られるとは思います。 それよりもっとすごくて私が受験生時代にひそかに狙っていたのは、最高級の最高得点合格者として日本商工会議所から表彰を受ける、という筋書きです。 受験時代に定期購読していた『会計人コース』<中央経済社>の巻頭ニュースによく記載があったので、憧れていました。 ただし、後にTACの日商簿記1級講座にて「最高得点」の定義を聞き、それまでの自分の学習態度を悔いることとなりました。 「TACで最高得点とは、70点ちょうどを意味する」と教わったからです。 理由は、経済合理性を学ぶ社会科学のひとつである簿記で、最小の犠牲(得点≒努力)で最高の成果(合格)を意味するのは唯一、70点だからというものでした。 まさに目からウロコでした。 無職の会計士浪人という劣等感に根差す、現実離れした虚栄心に駆られるあまり、本来の目的を見失って不合格を繰り返していた自分を目覚めさせてくれたTAC直前対策期の関西弁だったその講師(税理士)には、いまでも心の中で感謝しています。 以来、私は「すごい」「かっこいい」「素敵」「素晴らしい」といった煽り言葉は要注意だと思うクセが、すっかり身に付きました。 ご質問者さまの今後のご武運をお祈りしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる