教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

認知症高齢者さんのみえる施設に勤務しています。 レクリエーションの際、男性利用者さんに女装をしてもらったり、女性利用者さ…

認知症高齢者さんのみえる施設に勤務しています。 レクリエーションの際、男性利用者さんに女装をしてもらったり、女性利用者さんの顔に色画用紙で作った頬や眉を貼ってもらい写真を撮ったりするのは許容範囲なのでしょうか? 担当スタッフに話をしても、「私の親だったとしても、本人が楽しそうなら全然気にならない」、「皆さんとても楽しそうだったのに、何がいけないのかわからない」、「(私の)考え方が堅い」との事でした。 確かに写真に写ってみえる利用者さんのお顔は笑顔ですが、認知症の高齢者さんなので、正確な判断力があるとはいえません。確かに私の考え方が堅いのかもしれませんが、個人の尊厳を大切にしながら介護させて頂く立場の介護者として、今後も同じような場面に直面した時どのように対応したら良いのでしょうか? 担当者の言うように、その場で利用者さん方が楽しめていれば、今回の事位はレクリエーションの範囲で良いのでしょうか? 女装や男装についても職員側が行い、利用者様に楽しんで頂く分には問題無いとは思うのですが…

続きを読む

416閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私がいる施設でも、お年寄りにひな祭りの際にお内裏様とお雛様の扮装をしてもらったことがあります。 もちろん、男性はお内裏様、女性はお雛様役です。 しかし、たまたま面会に来られていたご家族から嫌な顔をされたことがあります。 「私の母は、こういう事(ちょっとふざけた感じの事)はもともとあまり好きではなかった。今は訳も分からずされるようにされているが、しっかりしていた時ならこういうことはしなかっただろう」と。 私たち職員は、みなさんが楽しかろうと思いしていましたが、なるほど自分の親が扮装をさせられていたら、と思うとなんだかぞっとします。 その際は深く反省させられましたので、次からは職員が扮装をすることにした次第です。 あなたのおっしゃるとおり、お年寄りには尊厳がありますよね。 今、何も分からずニコニコされていたとしても、自分が知らず知らずのうちに男装や女装をさせられていたら、と思うと悲しくなります。 あなたの施設の職員さんたちは、まだそのことに気がついていらっしゃらないのでしょうね。 今後そのような場面に遭遇したら、まずその場は楽しんでいらっしゃる人もいるでしょうからそっとしておき、レク活動が終わった際に反省として、疑問を提起してみてはどうでしょうか。 「なにがいけないのか分からない」と答えた職員さんは、自分もそのようなことをされるのが好きなんでしょうね。本当に楽しいと思っていらっしゃるのでしょう。 しかし、なかにはそういうことが嫌い、もしくは疑問に思う人もいるということを訴えていくのは無駄ではないと思います。 貴方の考えが硬いというならそれでいいじゃないですか。 世の中にはいろんな考えを持つ人がいて当たり前ですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる