教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士の試験について質問したいことがあります。 現在大学3年で、これから就活となります。又、平成27年の宅…

不動産鑑定士の試験について質問したいことがあります。 現在大学3年で、これから就活となります。又、平成27年の宅建試験に合格しております。 いま現在不動産鑑定士の資格に興味を持っており、これに詳しい方にいくつか質問をしたいことがあります。(ヤフー知恵袋初心者ですのでお手柔らかにお願いします。) 1.不動産鑑定士試験は働きながら取れるものなのか 不動産鑑定士の試験はとても難しいものであるのは理解していますので、まずは他業種において就職し、働きながら試験勉強をしたいと思っております。できれば土日休みの仕事に就き、空いた時間で勉強したいと思っております。 2.他業種から不動産鑑定士へのいきなりの転職は可能なのか 不動産鑑定士として働く方は不動産業界で経験を積んでから働く方が多いのでしょうか?試験合格していきなり鑑定の補助でも出来るほど実力が付くのか疑問です。 3.短答式試験と論文式試験 1年でこの二つの試験を通る人もいらっしゃるとは思いますが、私の考えとしましては短答式試験は独学で合格、その後論文式試験だけの勉強を短答式試験合格からの猶予2年以内に通りたいと考えています。 まずは短答式の勉強のみを行い、合格した年の論文式試験はパスして次の年に論文式を受けるのがベストでしょうか?出来る限り早く受かりたい気持ちがありますが1.2年で受かるような資格でもないのは理解しているつもりです。論文式試験、1年で合格可能性のあるレベルなのでしょうか? 4.通信教育で実際に論文式試験はパスできるのか 皆さんお忙しいとは思いますが、ネット上にたくさんある情報だけでは少し気持ちを固められないので個人的なご教授をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,026閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の頃と試験制度が変わっているので試験についてはなんとも言えません。 別業種で働きながら受かるのか?あなたの頭の良さにかかってくるので、できないとは言いませんが、例えばこれによそで働きながら軽く受かるのならより難易度の高い資格を目指した方がいいです。つまり一般的にはほぼ無理じゃないでしょうか。鑑定業界にいれば試験前に休みを貰えるとかいう試験に対する優遇があるでしょうけど、別業界では難しいでしょうし。5時できっちり終わる公務員とかならいけるかもしれません。 転職は空きがあれば可能だと思います。ただし田舎ではほとんど求人が無いので東京周辺でということが手っ取り早いです。また基本的に未経験者前提で募集するので転職自体は難しくないのですが、労働条件はかなり悪いと思っていた方がいいです。基本的にサラリーマンじゃなく丁稚です。先ほど書いたように試験関係での優遇(試験休みとか)とかあるかわりに、遊ぶための有給休暇とかないですし、給料も安いです。 不動産業界と不動産鑑定業界は似ていて全くの別物なので、不動産業界にいる必要はあまりないですね。流れとして不動産業界から鑑定にくる人も多いですが、キャリアに大幅にプラスになるかというと、あまりないです。 普通にサラリーマンとして生きていきたいのなら不動産鑑定士はあまりお勧めしません。コストパフォーマンスが悪すぎるからです。つまり一般の企業において不動産鑑定士は大して評価されない割に、試験が難しすぎます。 逆に不動産鑑定士として何かやりたい、とか独立したいとかいうのなら、はじめから鑑定業界に入った方がいいのかと思います。 ちなみに不動産鑑定といってもかなりやっている事に幅があり、例えば証券化とかをやっているような事務所で経験を積めば大手不動産会社・金融機関等に転職とかできる可能性もありますし、独立したいのなら公共関係の仕事等、鑑定士として一般的な仕事をしている事務所で修行をした方がいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤフー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる