教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

副業についてです。 現在私は名古屋市で定職についており、母子家庭で実家で暮らしております。 妹は学生です。毎月家にお…

副業についてです。 現在私は名古屋市で定職についており、母子家庭で実家で暮らしております。 妹は学生です。毎月家にお金入れていますが、妹が学生ということもあり厳しいです。 なので、副業をしたいと会社に相談しましたが、案の定禁止と言われてしまいました。 会社にバレずに副業を行うことはできますか?それはやはり、日払いのバイトなどでしょうか? 当方、他の質問者様の解答などを見ましたが、理解しがたい部分が多々あり、このように質問させていただきました。 特別徴収?や、確定申告を自分で行う?などそのような方法になるのでしょうか。 無知なため、特別徴収などもわかりません。 どうかわかりやすくご説明いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

3,251閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社に副業がバレる仕組みってのは、副業先の収入を確定申告 する際に「住民税の納税は普通徴収にする」を選択せずに、 其のまま申告書を提出してしまう事で、住民税が特別徴収と 成ってしまい、本業先の会社に副業分の住民税の特別徴収の 通知が行ってしまい、経理担当者が「ん!?此の人、住民税額が 他の人よりも異常に高いw何か、副業をやっているのでは!?」 って気が付いてしまう事で、バレるんですね。 まぁ、これも従業員の数が何百人もいる様な会社だと「一々、 そんな事チェックしてられないw」って意見もあるようですがね。 なので、従業員の数が数10人程度の事業所だと感づかれる可能性 が高いって事ですよね。 と云う事で、副業分の確定申告(二か所以上の会社から給料を受け 取って居る場合には、確定申告が必要です)をする際に副業分の 住民税を「普通徴収を選択する」にして提出すれば、バレナイって 事に成っていたのですが、残念ながら、今回のマイナンバー導入を 機に国が全国の自治体に「給与所得の住民税普通徴収を認めない 様に<`ヘ´>」って通達を出したそうで、千葉県が給与所得の 普通徴収を全面的に禁止するwって条例を改正したほか、横浜市 でも「普通徴収希望者には理由書の提出を義務付ける」って制度に 成りましたし、先日は「大阪市で副業の住民税を普通徴収で納税 しようとしたら、大阪市では出来ないって断られたのですが、本当 でしょうか?」って質問立ててる人も居ましたね。 なので、今後は収入が「報酬」って形で無いと、普通徴収による 住民税の納税は出来なくなったと考えるべきですね。 >水商売・風俗に拠る収入 >著作物の出版に拠る印税収入 >原稿を寄稿する事に拠るライター収入 >フリーのカメラマンとかジャーナリストなどの一回毎の報酬 因みに… →副業による収入が20万円を超えると、確定申告の必要ありw 例えば、ブログを立ち上げてブログの広告収入が毎月二万円発生! →年間24万円と云う事に成り、確定申告の必要が生じます。 (去年、アフィリエイト収入200万円強を申告していなかった、 副業サラリーマンが脱税で摘発されています) 副業収入が20万円に達して居なくても、「住民税」の申告は必要 ですので、ご注意をw まあ、この問題を切り抜ける裏技として、こんな方法も有ります がねw 「法人を設立して副業収入を法人に対して支払って貰うw」ってね。 要は副業を「業務」として請け負って、給与を「業務報酬」として 支払って貰うと。 例えば、税理士さんとか弁護士さんで「税理士法人」とか「弁護士 法人」って事務所を法人として登録している所がありますが、 同様に個人事務所を立ち上げて、法人として登録して法人に対して 支払って貰えば、「法人住民税」を払わなければならず、本業先に 特別徴収するように通知は出来ませんからね。 芸能人でも、「個人事務所」を設立して、所属していたプロダク ションから事務所に対して、「報酬」を支払ってもらい本人は個人 事務所から「給与」を貰うってね。 なので、絶対にバレては困るwって場合はアフィリエイト収入とかの 労働に拠らない収入を目指すかな? そう云うのが難しいなら、地元からなるべく遠い場所でアルバイト すると。 コンビニで夜勤のバイトしてたら、会社の人が来店してバレちゃっ たwってケースが有りますのでね。 私も深夜にドンキホーテに買い物に行ったら、レジに並んでいたら、 隣のレジに会社の人が並んでいたw何て事がありましたね。 なので、質問者さんが女性なら、普段と化粧を変えるとか伊達眼鏡 して、会社とは全然違う表情に変身するとかね。 後は接客業に付かないとか、副業なのでバレ無い様に協力して貰え るw会社を探すかね。(風俗なんかだと、身バレ対策に「アリバイ 対策会社」を設けている所もw) まぁ、取り敢えず「マイナンバー聞かない職場」を探す事かな? 去年、大阪のクラブママがマイナンバー導入について、「今まで、 偽名でお給料払ってたけど、困るわねぇ…」って取材に答えてまし たが、マイナンバー聞かない職場を探すとw (去年の秋ごろに「ウチノ会社ではマイナンバー聞かないから、 申告しなくて良いよwって云われてるのですが…」何て質問が投稿 されていましたねw) モグリでやってる会社は当然、マイナンバー聞きませんがね。 今までは本業と副業の照合は手作業でやってましたが、今後は マイナンバーで照合する様に成り、一発で照合できますし照合が 可能な件数もほぼ100%照合出来る様に成りますからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 最近は日払いでも税金が引かれているから 確定申告はしなくても大丈夫です。 特別徴収とは、市民税のことですが、 それも今の会社で払いますから問題ないですね。

  • 私も以前、仕事で同じような状況になったことがありますのでお気持ち理解できます。 正直に申しますと 私自身、いくら調べていてもバレない可能性は低かったので諦めました。 毎日続けられる継続力と時間が取れるのならアフィリエイトのような敷居の低いネッットビジネスをやられた方がいいと思います。 アフィリエイト以外になると私は知識がありません。 なので、私が色々考えていた時に副業について参考になったURLを送りますので参考にしてみるといいと思います。 http://k-bizbiz.com/zulp1/lp1/

    続きを読む
  • 残念ですが、絶対にバレないという副業は、実際にはありません。 住民税などは、特別徴収にして、自分で払う事で、前年度の所得を隠す事が出来ますが、前年度の所得が関係するのは、社会保険料や厚生年金なども変わります。そのため、会社の経理が正確に記録してれば、誤差に気がつく可能はあります。 また、今年度からは、マイナンバーも導入されたので、ばれる可能があがってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日払い(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる