教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社が潰れそうで心配です。 あと何年持つか診断して下さい。 業界は建築関係の商社です。 小さな会社で従業員…

会社が潰れそうで心配です。 あと何年持つか診断して下さい。 業界は建築関係の商社です。 小さな会社で従業員は20人ほどです。そのうち2~3人は、地方で仕事をしていて、 小さな事務所を借りています。 そのため、ほとんど本社に社員がいます。 問題は後継者と社員の高齢化です。 社員の半分以上が60代前半という年齢で、定年は65歳。 この60代前半の方々が会社を支える営業等の仕事をほとんどしています。 この方々が会社にいられる期間は平均3年ほど。 しかも今年、設計のポジションにいるベテランの方が全員定年退職します。 設計は後継者がいませんので、新しい人が入ってこない限り 会社の設計ポジションは消滅します。 そもそも設計だけでなく、営業も若くて新しい人が入ってもすぐに辞めてしまうので、 社員の高齢化は進むばかりです。 ちなみに若い新人さんが辞める理由は、教育体制があまりにも整っていないからです。 けれど社長は会社を成長させたいから若い新人をばんばん入れたいと考えて求人を 出したこともありますが、毎回結果はからきしです。 次に後継者問題。 過去に後継者の話が3回潰れています。 そして現在、後継者のなり手はいません。 社長はそこそこ高齢で健康状態は不摂生のため良いとは言えず・・・。 まとめると、 社長や役員も含めて会社の半分は60代前半で、 営業の方々は3年くらいでごっそり定年を向かえ、若手が育っていない状態。 設計ポジションは数ヶ月のうちに消滅し、 後継者はいない。 あげくの果てに地方の小さな事務所は毎月赤字でその補填は本社の稼ぎで埋めている。 こういう会社の状態の場合、 あと何年会社がもつと思いますか。 やはり一斉退職を迎える3年後と見るべきでしょうか。 あと何年にしても先が暗いと考えて、転職活動をするとしたら どれくらいの時期から始めようと考えますか。

続きを読む

1,185閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    tomramsamjamさん そんなのは経営者が辞めるかどうか次第です。 経営者に定年はありません。 なので全員辞めてもおれがやればいいやってだけなら死ぬまで続けます。 将来性が無いとさっさとあきらめてしまえば、今すぐにでも会社を清算してしまうでしょう。 周囲が見ていて、まだ根性入れて頑張れば乗り切れて落ち着けばまた安定するだろうになと思うような状態でもあっさりとあきらめて会社を清算するような社長ってのもいるんです。 逆に、自分があちこちからサラ金で借金してでも会社を継続させていこうってしてる社長もいるんです。 社長の判断一つでいつつぶすかなんてことは何年という単位で変わってしまいます。 別に御社のベテランがいなくなって困ったら、社長が別のつてからベテランを雇ってくるかもしれません。そういうことも社長とかそのほかのベテランたちの伝手というものが聞くことがあります。 また、定年してもその部署をなくすのは困るから定年延長したり再雇用したりして定年超えても働いてもらうことも多々あります。 なので一斉退職といったって本当に退職するか不明なこと、途中入社のベテランを入れてくれば継続可能な可能性があることから、何事も絶対はありません。 その会社にいることは非常に大きなチャンスを内包しているとも考えます。 中間年齢が少ないということは意欲を持って学べば、非常に重要なベテランの知識や経験をどんどん教えてもらえるということです。 さらにその人たちが定年でいなくなれば、その得た知識や経験を活かすポジションが回ってくる可能性が非常に高い。 こんな恵まれた環境はありません。 短期間で苦労を重ねて必死に成長したらその力をイカセル、そんな状況は一般的にはどこにもありません。 たいていは少しずつしかステップアップできないし、上が抜けない限り上のポジションが空かないのですから。 面白い状況だと思います。 もちろん重大な変化が起きる直前ですから、会社も大きな変化をしていかなければ生き残れないでしょう。 そして変化こそチャンスです。変化を嫌って逃げることも、結局は別の職場という変化をすることにしかなりません。 同じ変化なら面白い経験ができるほうを私は選ぶかもしれないなぁ。 もちろん給与遅延などが最後は起きるだろうからどんどん金は貯めていきますし、貯金と相談をしてある程度の期間の遅延が来たら転職活動を開始するという期限もちゃんと決めて行動しますけどね。

  • 設計ポジションがあと数ヶ月で空きになり後任がいないんだから、その時点で建築関連企業としてはお終いなのでは。今年の6月で廃業になる公算が高いと見るのが適切な気がします。

  • アウトソーシングをしないなら、中核社員の退社とともに廃業となる

  • 職務上、後継者不足の会社はよく目にします。 こういう会社って多いでしょうね。 でも年長者を大切にしてしまう、その経営者の気持ちもわかりますね、 今の年代と昔の人たち、忠誠心のレベルが違うし、なんだかんだで人脈があるから 客先も困ってないのでしょう。 あなたのようにつぶれそうだからいつ転職しようか、など考えてるような 人は社内からも信頼されてませんからね。雰囲気で伝わりますから。 すぐ辞めればいいんじゃないですか? まあ、そこら辺の意思決定の迅速さと責任感がないから雇われ、なんでしょうけどね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる