教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

既卒で就活をされ、

既卒で就活をされ、現在就職されている方に聞きたいです。(現在同じく就活されてる方でもいいです) 既卒で就活をしていた際に、どこのサイトを利用していましたか(´・ω・`)? また、どこくらいの期間で採用が決まりましたか? やはりハローワークとかに通われたのでしょうか… 主は2015年大学卒の者です。 因みに私は今リクナビnext、Re就活、女の転職サイト、はたらいくなど見て探していますが、既卒なのが気になってしまい応募する勇気がなかなかでません… 大学時代に少し就活をしていたので、就活の仕方などは多少分かっているつもりなのですが、どこのサイトが良いとかよく分からなくて… 宜しければ、 *どこのサイトを利用していた、採用までにかかった期間、やっておいた方がいい事 など教えて貰えたら幸いです。

続きを読む

3,357閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私はWebデザイナー(技術職)なので、この求人が多い「Find Job」を利用します。 私は大学に入るのが遅く年齢が高かったので新卒求人の流れにのれませんでした。一応、小さい会社に卒業式の1ヶ月前に入社できたけど、色々不運が重なり半年もたたず辞めました。その後も色々転々としましたが、次が決まるまで1~3ヶ月ぐらいかかり、最長半年ぐらいかかったことがあります。 既に実行されていると思いますが、あなたの場合ですと「実務経験不問(未経験者歓迎)」「既卒」「第二新卒」の物を受け続けるしかないと思います。 利用するサイトは何でもいいと思います。 失礼ですが、 >既卒なのが気になってしまい応募する勇気がなかなかでません… という行為は、一番の問題行為です。 はっきり言って、私やあなたのように経歴の悪い者は就活で圧倒的不利です。私は学生時代にインターンで人事コンサルタントの会社で職場体験したのですが、そのときやったことは大手新卒求人サイトの応募者の選定作業です。 先ず、応募者を集計してリスト化します。そのリストの中で定められた採用対象でな方はお祈りメールを送り、逆に対象の方には一時面接(会社説明会)の案内をお知らせしました。上に指示されたことは「●●歳以上、既卒、留学生(名前が日本人じゃない人)、女性(女性不可は法的に記載できないので、選考過程で落としている)は落とす」です。 つまり、求人の最初の壁はリスト(一覧表)です。一覧表にして、対象外になった人はこの時点で不合格ですが、その選定もどこの馬の骨か分からないアルバイト見たいな人がやる作業です。 採用対象の枠は会社によって当然違いますがね規模が大きい会社ほど、このようなシステムチックに人事採用を行います。 既卒を落としたのは新卒求人サイトだからというのもありますし、女性を落とす企業も少数派ですが、私やあなたは経歴が悪いことには変わりありません。 このような人間が就活をする場合、不利を自覚してあらゆるルートを使い応募数を増やし、面接に呼ばれたら一生懸命話すしかありません。 私は一社で長く居られないことが多く何度も失業して就活をしていますが就活中の私のスケジュールは平日全て面接で埋まり、多いときは一日で3件くらいします。元々人と話すのが苦手でしたが、場馴れしてくると上手く話せるし面接官とのやり取りを楽しめるようになりました。面接中に面接官を笑わせようという変な目標を持って行うと不思議に上手く話せてこういう企業から合格をいただきます。 勇気がないという気持ちも分かりますが、行動しないとずっと今のままです。ダメならお祈りメールが送られる程度の被害しかないのだから、積極的に応募した方がいいですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 私は、ハローワークととらばーゆを通して就活しました(^^) ハローワークでは職員さんが就活について親切に教えてくれますし、悩みや考えなども聞いてアドバイスしてくれるので就活サイトとは違う良さがありました!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる