教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の学校へ入りました。 現在の学習は日曜日は学校、土曜日は授業の予習、月曜日は授業の復習、その他の火曜から…

一級建築士の学校へ入りました。 現在の学習は日曜日は学校、土曜日は授業の予習、月曜日は授業の復習、その他の火曜から金曜までは、宿題や今まで習った範囲の復習を行っています。 まだ授業で習わない範囲も先行して学習した方が良いですか? または、現状のように直近の授業の予習復習と、今まで受けた授業の範囲の復習を中心に勉強を進めた方が良いです? 春には模試がありますが、模試までに授業を行わない範囲があるので、先行して進めた方が良いのか迷ってます。

続きを読む

関連キーワード

512閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    凄いなぁ… >授業で習わない範囲も先行して学習した方が良いですか? って… 余程恵まれた(勉強する時間がたっぷり取れる)環境なのか、それともこの時期に、既に睡眠時間が3時間とか? 私の頃は、毎月残業が120時間超え、酷ければ200時間で、土日の授業も休日出勤で殆ど出れず…ってのがフツウだったけどなぁ…。 なので、授業に着いて行く(宿題をこなす)のが精一杯でアップアップでした。 それでも、御陰様で一発合格でしたけどね♪ つまり、「資格取得の為の勉強」の本質を、もっとよく考えましょうって事です。 「途中経過」は無意味です。 フツウの学校と違って、「授業態度」や「内申書」みたいなのもありません。 模試もあくまで「目安」です。 大事なのは、「最後の本試験で合格する事」だけです。 (試験勉強が実務には無意味、とまでは言わないが)実務的な勉強は、実際に仕事をしなければ覚えないし、仕事してれば必要に迫られて勝手に覚えます…。 「最初に沢山覚えて(予習して良い成績とって)、後半でラクをする」のは、私の考えからすると、発想が逆ですね。 私はドチラかと言うと、「前半で頑張って沢山覚えたら、後半にその記憶を『維持する』のに無駄な労力を要する」と言う考えです。 一級の勉強内容は、「構造と一部の設備」以外は、基本的に「単純な記憶モノ」と、「法令集の引き方の習得」です。 数の数え方→四則演算→筆算→微分積分→代数幾何・・・ みたいに、「かなりの段階を踏んで、初めて上のステップの学習が可能となる」ような、複雑な系統立った学習は必要ありません。 つまり、「後半、短期間に一気に記憶」した方が、「効率が良い」と思うのですが。 日々の激務をこなしながらの「資格取得の為の勉強」は、まず何よりも「効率が第一」です。

  • 質問者さんの成績次第としか言いようが無いです。 複数受験されている方なら既に問題集は1周くらい終わってる頃でしょうか。初受験ならゴールデンウィークくらいまでかかるでしょうが。 成績が小テストで常に上位15%に入っていれば先行できる余裕はあると思いますけど、成績にバラツキがあるなら苦手な部分の克服に費やした方が良いです。 模試の点数も重要ですが最終的に7月の本試験で合格点を取れば良いのです。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

  • 聞くまでもなく余力があれば、先へ進めればいいと思います。 予習も大切ですが、復習の方が重要です。 模試はあまり気にしなくていいと思います。模試で間違ったところを復習すればよいと思います。 合格率10%の難関資格です。予備校に通っているとして、多くて30%ぐらいにはなると思います。同じ授業を受けている人で70%が不合格です。気を引き締めて頑張って下さい。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる