教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文失礼します。

長文失礼します。不動産業界に勤める社会人1年目(女)です。私の今の労働環境がベテラン社会人の皆さんから見て普通なのか転職した方が幸せかもしれない思うのは私の甘えなのかご意見頂きたく質問させて頂きます。 9:00出社、9:30始業、18:00定時ですが実際は21:00〜22:00退社がほとんどです。 60時間のみなし残業代が付いていて 基本給134000にみなし残業代で230000円です。 それ以外にも営業なので歩合があり額面では30万前後です。 残業は60時間までと決められていますが パソコンのログと社用車の移動で勤怠を見られているため、ごまかしようはいくらでもあり月100以上は残業してして、60時間越えた分はサービスです。 また採用時、研修時には振替休日が取得できると説明がありましたが、現実は有給すら年末年始とお盆に勝手に消化されているのが実情で振替休日は期限が切れるのをひたすら待つのみです。 さらに、社用携帯を持っており休日関係なく電話がなり、出社しなければならない状況になる事もしはしばです。 本当に休めるのは年末年始くらいです。 それ以外にも業務が多く、同職種で週1日出社しない日があればいい方です。 1年目にしてはお給料も良く満足はしていますが時給に換算すると悲しいです。 また、仕事自体は好きで人間関係も良く上司先輩には非常に良くしていただいているので頑張れてはいますが、この先の結婚や出産を考えると長くは続けられません。 もっとお給料が安くても休みがちゃんととれる仕事にしたいなどと思ってしまいます。 就活時に完全週休2日制を選べばよかったのですが、、、。 もっと酷い労働環境で働いている方がいるのもわかっています。ですが限界に到達する前に転職を考え始めています。社歴1年が大きなマイナスになることは承知しています。 そこで、冒頭にもお話した通り客観的なご意見をいただけたらと思います。 何卒よろしくお願いします。

続きを読む

204閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    不動産業を経営しています。 私もサラリーマンを得て今に至るので、あなたの気持ちもわからなくはないですが、最終的にはどんな内容であれあなた次第だと思いますよ。 他の回答にもある通り『それが普通』と思う人もいれば、『ブラック企業だ』と思う人もいる。捉え方次第です。 私が営業職の時は、なるべく定時で帰りたかったので日常業務を圧縮する方法を考えながらやってました。 有給も自由に使うために結果を出して上司や会社から文句を言われないようにしてましたし。休日の電話は然程気になりませんでしたが、大切な事は基本的に出ますが、基本的にお客様は私の休日を知ってましたからね。 余程じゃない限り連絡はなかった気がします。自分からも休日は伝えてましたし、休日何をしたかなども話したりしてましたからね。 入社してまだ一年でしたら、会社に矢印を向けるのではなくまずは今の会社で自分の努力と知識でなんとかなるかどうか確かめてから転職を考えた方が良い気がしますよ。 あなたの理想としているビジネススタイルに向かって。

  • 2011年の日本人1人あたりの総実労働時間は平均1728時間、英国(1625時間)、フランス(1476時間)、ドイツ(1413時間)、などに比べると長時間労働が依然続いている。オランダ(1379時間)に比べると、実に349時間もの大差となる。一方、2011年の日本の労働時間1時間あたりの生産性は41.6ドル。米国(60.2ドル)、フランス(57.7ドル)やドイツ(55.8ドル)に比べて、日本は生産性が著しく低い(数字はいずれもOECD調べ)。これは、長時間労働→疲労の蓄積→生産性の低下、という世間一般の常識にも適うものである。 長時間労働の原因は残業 ところで、この長時間労働の原因は何か。3か国の男性で比較すると、自宅をでる時間や出社時刻にはほとんど差がない。ところが、帰宅時刻になると2時間近い差が生じてしまう(法定労働時間は日本・アメリカは週40時間、フランスは35時間)。一番大きい差は残業時間であって、日本はアメリカやフランスの3倍近い残業を行っていることが窺える。わが国の長時間労働の主たる原因は残業にあると言っていいだろう。有給休暇に関する調査を日本と欧米の主要8カ国で実施し、その結果を発表した。調査によると日本人の有給休暇の平均取得日数は8日。これは調査をした国のうちで最低の数字だった。 今回の調査は欧州と米国では3月に、日本では7月から8月にかけてインターネットにより実施されたもので、9カ国の仕事を持つ男女5,837人が回答した。 調査によると、日本人が1年間に取得できる有給休暇の平均日数は16日。これは最も多く付与されるフランスの37日に比べると半分以下で、アメリカの15日に次いで2番目に少ない日数だった。その他の国の平均日数は、イタリア33日、オーストラリアとオランダ28日、イギリス26日など1カ月前後となっている。日本と同じく勤勉な国民性で知られるドイツも平均27日の休暇が用意されている。

    続きを読む
  • 改善を試みたらどうですか?はっきりいってあなたの会社はブラック企業です。 改善するには会社に労働組合をつくり会社に改善要求したり労働基準監督署に申告したらいいのです。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。 ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!つまり行使することです。そして倍返しです。

    続きを読む
  • 結論から言うと普通です。 ただし、財閥系や電鉄系の不動産会社はコンプライアンスが厳しく、かつ別に安定収入があるので、もっと楽です。 頑張ってそういう会社に転職できるようにノウハウを磨いて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる