教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年の2月に結婚しました。いろいろとありついこの間、結婚式を終えました。 次年度入社4年目で、介護の仕事をしています。…

昨年の2月に結婚しました。いろいろとありついこの間、結婚式を終えました。 次年度入社4年目で、介護の仕事をしています。 育児に関しては、積極的に取り組んでくれている会社でありますので職場の誰もが、私がいつ妊娠してもおかしくないねと理解してくれていました。しかし、結婚式が終わるまでは、子どもは作らないつもりでした。 そんなある日、同期の子が妊娠しました。でき婚です。検査薬で陽性が出て病院には行かず、職場に妊娠の報告をしていました(笑) その子はどちらかというと地味な子でそして仕事がよく出来る子ではありません。夜勤の研修も約3年かけてやっと1人でできるようになるくらいゆっくりと仕事を覚える子です。通常ですと半年もあれば1人立ちできます。 教える人も少なく、なくなく夜勤を1人立ちさせたところで妊娠が発覚したのです。 マタハラになってしまうかもしれませんが、全職員が唖然としましたよね。これだけ時間をかけた挙句、言い方悪いですが裏切られたのですから。妊娠が分かってからは、妊娠してるんだからできなくて当たり前でしょ!みたいな態度を取られ。そんな身体に負担になる事でもない事すら動かなくなりました。 妊娠する事はおめでたい事です。しかし、心からお祝いする事ができません。 ただでさせ職員不足であるのに、この状況で自分まで妊娠してしまったら…思うと怖くて仕方ありません。それと同時に、順序を守ってきたのにその同期のお陰でどうして私がこんなにも悩まなくてはいけないのかと思います。 お昼休憩の時に、妊娠した同期の子に「子どもはまだ考えてないんですか?」と一言。元々、空気の読める子ではないので入社当時からあまり仲良くはなく、余計に腹が立ってしまいました。 この同期の話ではないですが、ついこの間、育休から明けてきた職員ももう二人目を考えているという話を聞いて… 色々と、考えるだけでストレスとなりおそらく僻んでいるのでしょう。そんな自分が嫌になります。 そして、生理の周期も狂いここ2ヶ月ほど生理が来ていません。もちろん妊娠していません。検査済みです。 自分は、お金もたくさん持っている方ではないので、働かなくてはいけないしこの職場の産休明けの条件もとてもよく辞めたら勿体無いと思っています。 何がしたいのか、何が伝えたいのかわからなくなってしまい愚痴?悪口?となってしまい申し訳ありません。 誰かに共感して貰いたくてここに書きました。

補足

しかし、自分もすぐに子どもが欲しいのです。

続きを読む

325閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    あなたはあなたで、ご主人やご主人の親御さん、あなたの親御さん、その他の兄弟姉妹からも、子供ができることを期待され、望まれているので、早く子供を作りたければ、施設の勤務のことまでは考えなくてもいいと思います。 妊娠した職員の代替要員などは、本来、施設の経営者が考えることなので、あなたはあなたで、自分の仕事をしっかりすることと、仮にお子さんができたとしても、いつまで働けて、いつから産休(育休)に入りたいか、また、復職を考えているのであれば、産まれたお子さんの預け先をどうするか? これらを今からしっかり考えて・調べて手配しておけば大丈夫です。 とにかく、急なでき婚で、仕事に影響が出ている、同期の人を見ていればよくわかると思います。 計画性がない・・・ということは、社会的な信用もされない・・・ということです。 ですので、このまましばらく働いて、産休(育休)に入ったとしても、お子さんが産まれた後、そうすぐに仕事復帰ができるとは思えません。 無計画で妊娠している以上、お子さんが産まれた後、保育園がすぐに見つからず、働けない場合もあります。 そのことも母親になる本人がよくわかっているか、疑問です。 このまま、この人が産休ギリギリまで働き、産休に入ったとして、数ヵ月後にはお子さんが産まれます。 しかし、産まれた頃には保育園が見つからず、仕事復帰する予定であったけど、保育園で預かってもらえないため、復職できず・・・という結果になると思います。 結局、施設側としては、働けない人を無理矢理雇うよりも、長時間労働が可能な新卒採用や新たな人を雇った方が早いので、遅かれ早かれそうなると思います。 幸いにも、今1月なので、3月になれば、福祉科の大学や専門学校生が卒業となるため、今募集を出せば、新卒採用に間に合うので、そちらに切り替えるつもりでいるかもしれませんし・・・。 周囲の人になるべく迷惑をかけたくないのであれば、あなたはきちんとしておくことが一番だと思います。

  • 人のことほっといて,結婚してるんだから,堂々と子ども作ったらいいだけじゃない? ちょっと理解不能な悩みに共感しろと言われてもね......。

  • デキ婚、妊婦様になっているバカはほっときましょう。 通常婚なんですから堂々としていましょ‼

  • マタハラというのは、その人のそれまでの勤務態度やもともとの性格、仕事の出来不出来で起こりうるものなんですよね。 妊娠してるんだからできなくて当たり前、ではなく、「これはできないのでその代わりにこの仕事をする」という姿勢がなければ厄介者扱いされても仕方ありません。 それは本人の性格の問題であって、妊娠のせいではない=マタハラではないと思います。 世の中には、何度も妊娠や出産を繰り返し、産休育休取り放題で籍だけ置いているような人もいます。 それでもいいんですよ、出来高制の給料なら。 自分のやった仕事の分だけ給料が支払われる。そこから厚生年金やら社会保険が天引きされる。 それなら誰も文句は言えないでしょう。 ですが妊婦や子供がいる女性を「優遇」となると話が変わってくる。 妊娠していることや子供がいることを理由に「優遇」されるのは私はやはり違うと思います。 たとえば「妊娠したから、子供がいるから一日6時間しか働けない、17時には帰りたい、好きな日に休ませてほしい、でも私は年間1000万円(たとえば)の契約を取るから月20万で使ってほしい。1000万取れなかったらその金額に応じて減給でかまわない」 これなら文句はないでしょう。 パートでも同じです。 マネジメントまでやるから時給3000円にしてくれ、その代わり4時間勤務で。これもアリではないでしょうか。 けれど、「妊娠しているからこの仕事はできない、子供を迎えに行かなければならないから早く上がらせてほしい、でも今までとおり給料はちょうだいね。休んでいる間は私のポストも空けておいて」では納得できない人がいるのも当たり前です。 マタハラだ!と騒いでいる妊婦も、マスコミも、国も、制度がー周囲の理解が-と言っていますが、そんな簡単なものではないと思います。 実力のある人がいい仕事をしても評価されず、逆に実力がない人が制度を使う時だけずるがしこくなり税金を使っている。 その企業体質というか、月給制至高主義が改善されない限り解決しない問題ではないでしょうか。 極端な話、私は年間1000万(たとえば)の仕事ができるなら、出勤は週1でもいいと思っています。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる