教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パラリーガルになるには?

パラリーガルになるには?大学生(女)です。 最近将来について悩んでいます。高校生の時から法律に興味があったので、大学でも法律を学んでいるのですが、頭が悪いので司法試験はもちろん、その他の法律系資格をとる自信もありません。 しかし、やはり法律に興味があるし、大学でもせっかく熱心に法律の勉強をしているので、将来は法律関係の仕事に就きたいと考えています。そこで、パラリーガルとして法律事務所で働きたいと現時点では考えているのですが、どのような勉強をしていたら就職の際に役に立つでしょうか? 甘い考えだと思われる方もいらっしゃると思いますが、何かアドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします!

補足

ご回答ありがとうございます! 教授のコネですか…。実はすでに所属ゼミは決まっています。コネは期待出来ない感じです。う〜ん…。

続きを読む

2,171閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も法学部卒ですが、友人で法律関係に進んだ人はゼミの教授の紹介・サークル(法律系)の弁護士や検事の先輩の紹介・就職課でOBのいる事務所を調べて入る。が主でした。 後は、大学名も少し関係し、大学名だけで合格した友人もいました。 どのような勉強をすると有利か?より、どの分野に興味があるかをまず決めて、その分野の中で成績上位者が入れるゼミ・権力のある教授のゼミを目指すのが近道だと思います。 ちなみに私は犯罪心理学のゼミだったので、教授コネの就職をしたゼミ生はいませんでした。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パラリーガル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる