教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今後の進路(就職)について、大変、悩んでいます。学生です。 私は去年、県外の大学(土木学科)を卒業しました。今年で…

今後の進路(就職)について、大変、悩んでいます。学生です。 私は去年、県外の大学(土木学科)を卒業しました。今年で24になり、現在は同大学の大学院に進学しています。 私は学部生の頃から、県内の市役所に務めたいと考えており、採用試験には過去に3回、技術職の枠で受験しました。 しかし、そのどれもが、2次または3次試験(面接試験)での不合格という結果でした。 2回目までの職員採用試験については、私の他に数名の受験者がいたため、自分の勉強不足、あるいは面接の練習が足りなかったのだと考えていました。 しかし、3回目の受験のことです。 とある市役所で、募集人数1の臨時募集をかけていたため、チャンスだと思い、私はその市役所を受験しました。 採用欄には、“面接重視”とあり、実際、筆記は驚くほど簡単でした。 また、試験会場にいってみると、当日の受験者は私1人でした。 当日は、“やった!” と思っていましたが、蓋を開けてみると、最終試験(2次面接)での不合格という結果でした。 本当に、情けないです。 その面接は、私1人に対して、面接官4人という形で行われました。 以下が、その内容になります 最初に、面接官から志望理由を聞かれた私は、練習で覚えた内容を口にしました。 それに対する相手の反応は、「あぁ、よく覚えてきたね」というものでした。 その後、その面接官から試験中に、「こちらの目を見てない」や「意欲が伝わってこない」などの指摘を受けてしまいました。 練習ではそんな指摘を受けたことがなかったために、それ以降、酷く動揺したのを覚えています。 また、別の試験官についても、過去2回の採用試験でおちた理由を聞かれた際、“こちらの勉強不足だった”や、“熱意を伝えられなかった”という言葉を返したところ、「そうじゃないでしょう。君は本当にそうだと思うの?」と返されてしまい、これについても動揺し、上手く回答することができませんでした。 全てがおわったあと、失敗したなと感じました。しかし、同時に、他に競争者がいないことからも、楽観視していた自分もいました。今思うと、本当に恥ずかしい限りです。 そして、先日その市役所から、不合格の知らせが届きました。 悔しい、恥ずかしい、悲しい、情けない。 いろんな感情が1日中、頭の中を巡っていました。 現状、私はあと数ヶ月で、大学院2年目になります。しかし、正直に言ってしまうと、 ショックで勉学も修論も手がつきません。 本日、これではダメと思い、ハローワークにも行ってみましたが、就活するにも、まったく意欲が湧いてきませんでした。 面接もトラウマになってしまい、同じことを繰り返してしまうのではないかと、思い出すだけで胸が苦しくなります。 前置きが長くなってしまい、大変申し訳ありません。今後の進路(就職)について、質問させていただきます。 私は今後、どういった進路を取るべきでしょうか? 大学院は、中退しようと考えていますが、それによりどんなデメリットがあるでしょうか? 今後、方針を変えて企業を目指すべきでしょうか、それとも公務員を目指し続けるべきでしょうか? その他に、どんな道があるでしょうか? 甘い考えだと、気分を悪くさせてしまったら申し訳ありません。ですが、もう、今後のことを考えるのが辛くてなりません。 家族や先生とも話し合う予定ではありますが、この場を借りて貴重なご意見をいただけたらと思い、質問させて頂きました。 叱責、あるいは似たような体験談でも結構です。よろしければ、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 長文、失礼いたしました。

補足

トアンサーにつきまして。 様々な丁寧なご回答、本当にありがとうございました。 おかげ様で、少し心も軽くなり、今自分がすべき事、目指すべきものがわかってきました。 どのご回答も、本当に参考になるものばかりで、どなたか1人を選ぶのは心苦しいのですが、今回、これからの方針を具体的に示してくれました、aroma030401様をベストアンサーとして選ばせて頂きます。 皆様、本当にありがとうございました。

続きを読む

423閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    公務員試験対策に専門学校に通ったりしましたか? 客観的にあなたの悪い所や欠点を見てもらった方が良いと思います。 私の友人は学部時代に公務員試験全滅でしたが、大学院時代には全て受かりました。コツがあるようです。 もう1年チャレンジしてみてはどうですか? 大学院を修了することを前提に、建設コンサルタントへの就職を目指してはいかがでしょうか?コンサルはコツコツ仕事を積み重ねることができるタイプが向いています。公務員試験対策をコツコツしてきたあなたに向いているのではないでしょうか?また、コンサルはゼネコン向きではない大人しいひとやオタク体質の人など、面接で落ちそうな人が進むことが多いです。ガツガツしている人が多い大手より、地方の中小なんかが良いのではないでしょうか。 最後に、マニュアル人間はやめて、自分の考えを自分の言葉で語れる人間になろう。マニュアルから学ぶことは犯してはいけないマナーくらいにしましょう。 自分の考えは、ニュースを見たり新聞を読んで、自分の意見を頭の中でまとめる作業を日頃から繰り返したりしないと、付け焼き刃の対策じゃ無理。

  • その面接は圧迫面接です。あなたを否定したいわけではなく、脅迫的な態度をとることによってストレス体制を確認するために行う面接手法です。 市役所の土木職では、ガラの悪い土建屋さんや感情的な住民との交渉の場面に立ち会うことがあります。精神的な重圧が大きく、体調を崩される方や汚職に手を染めてしまう方もいます。困難な業務に取組める人材を獲得するためにわざと圧迫面接を行ってストレスに耐えられる人材を求められていたのではないでしょうか。 面接の中で、あなたが求めていた人材ではないと判断されてしまったのかもしれません。ご自分を見つめなおして、同じ面接を受けてでもその市役所で働きたいか、それとも別の自治体に挑戦するか、検討してみてはいかがでしょうか。 (自治体によって、面接の傾向が異なります。圧迫面接を課さない自治体も多いです)

    続きを読む
  • 取って付けたような言葉を見抜かれたんでしょうね。 私は仕事柄、実習に入る若い子などと関わる機会がありますが、 言葉や文字で真っ当さをアピールする技術はあっても蓋を開けば中身がスカスカな子がやっぱり多いものです。 当然、ツッコミを入れると自己防衛に入るか黙り込むかのどちらかで 結局何がやりたいか自分をどう試したいか一貫してこないんですね。 認めてもらう為に失敗したくない気持ちもよくわかるのですが、見せかけだけなら剥ぎ取られたら終わりです。 でもコイツやるなと思われる人間は裸になっても勝負挑んできます。 今就寝活動に目が行きがちな上自信をなくし、せっかく進んだ大学院すらデメリットを気にしてドロップアウトに躊躇しているのはあまりに中途半端過ぎるかなと思います。 まず自分の道を一本に決めましょう。 そしてそれが成功か失敗かでビビるのじゃなく、成功させる為に努力することを考えましょう。

    続きを読む
  • 長文なので読んでませんがお互い頑張ろう。それよりベストアンサー下さいな。実は最近もらってないですから。よろしくお願いいたします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

試験官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる