教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近、聞いた話なのですが! 無職で一人暮らしなんだそうです。 理由は、リストラ(人数の削減)らしいです。 そ…

最近、聞いた話なのですが! 無職で一人暮らしなんだそうです。 理由は、リストラ(人数の削減)らしいです。 そのあと、就活で10社以上落ちてから面接が怖くなって少し休もうと数ヶ月たったそうです。 そしたら、今度は仕事するのが?人間関係?が怖くなり面接の電話ができないとかで1年ニートになったそうです。今は、落ち着いたらしいのですが。 もともと、貯金をしていなかったのとで携帯料金が払えない状況になり1ヶ月の滞納してしまったそうです。 そこで、質問されたのが! 1.携帯滞納したらどう対処すればいいの?解約してあとでまとめて払うとかできるのかな? 2.短期のバイトで働らこうと思ってるけど携帯が使えないと家の電話だけじゃ駄目だよね? て、ことでした。 借金はしたくないから、払えなくなるのが怖いのでクレカは作らないとの事でした。 そして、親からお金を借りてるのでこれ以上は無理とのことでした。 多少のお金はあるけど携帯は今は払えないとのことでした。 派遣会社に登録しても、電話報告みたいのってあるんでしょうか? 助けてあげたいんですけど、自分もバイト生活なのでお金を渡すとかはできません! なんか、いい方法ありませんか?

続きを読む

114閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の経験。 請求書に不明点があり、それを問い合わせていたのに、 何度問い合わせても、相手が無視して対応しなかったので、ほっておいたら、 ブラックにのせられてしまった。(笑) こういうのが、税金とかだと、給与の差し押さえで 会社に連絡がいって、給与からひかれる可能性あり。 民間的な部分では、会社によって異なるのではなかろうか? 最悪な場合は、おそらく、裁判でうったえられる程度だろう。 携帯が使えないことについて。 私は携帯もってないです。(笑) でも仕事してますから、なくても生きてゆけます。 派遣とかで、たまにあるんですが、携帯から毎日の出勤簿を 入力する都合で、携帯をもっていないと不可という職場。 あっほくせ~って思いますが、とりあえず、 システム上の問題だったら、自宅のPCからの入力じゃダメなんでしょうか? と聞いてみたけど、携帯からのシステムでないとダメなのだそう。 詳細は不明ですが、今どき携帯からのみしか入力できない システム使っているということ自体、信じられない。(笑) 逆に携帯のMACアドレスでも確認して、 本人確認しているのだろうか?と、ハイテクを想像してしまいました。 ということで、特殊なシステムを使っていない限り、 職場で携帯がなくて、勤務できないということは あまりないと思われます。 逆に、セキュリティがきびしくて、 携帯を一切、かばんから出すなとか、 職場の席に持ち込むな! という企業はけっこうあります。 廊下にあるロッカーに携帯を入れて、 休み時間以外は、携帯は不可という意味です。 以前、子供を持つ親の学校からの連絡先に、 携帯不可、固定電話という決まりがありましたが、 いくら固定電話に緊急連絡をしたって、誰も家にいなかったら 意味がない。 なのに、わざわざ固定電話をもっていない人は、 固定電話を契約させられたりもしました。 が、今は学校も、携帯の連絡先のほうを優先しています。 が、今度は、携帯を強制的に? そんなもんで、差別するなよ・・・と思います。 ひどい会社がありました。 会社に個人ごとに電話がなく、代表電話しかない職場。 携帯も職場は持ち込み禁止。 そこで、子供が緊急連絡で、 ○○を呼び出してくださいとお願いしたそうな。 通常の会社だったら、外部から内部の従業員あての電話がきた時、 OKなことが多いですが、その会社は拒否。 それはまだ良いとしても、電話があったことすら 誰も伝えてくれなかった。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる