教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近ブラック企業の大賞を取ったセブンイレブンについてなのですが アルバイト情報雑誌を見ると地域で一番忙しい店と一番暇な…

最近ブラック企業の大賞を取ったセブンイレブンについてなのですが アルバイト情報雑誌を見ると地域で一番忙しい店と一番暇な店の自給が同じでしたこの忙しさでの自給の違いというのはその店のオーナーの匙加減で決まってる物なのでしょうか? もしくはセブンイレブン本社が最低賃金で人を雇ってねと言ってるのでしょうか 後者の場合は地域で賃金に差をつけた場合人が入りにくいなどが出る事がある事への対処などがありそうなので聞いてみました もうひとつ 最低賃金で働き始めたA君 その後人がやめていって人が入らなさ過ぎて自給を50円上乗せして人を募集して入ってきたB君がいます 人が一応最低ライン回る分が入ってきたので自給50円高めの募集を打ち切りました、ここまでは良いのですが 古参のA君や他の人は最低賃金のまま働いています 自給がなぜか高いのはB君だけです この場合オーナーに直訴して自給をB君に引き上げるのを断られてもどうしようもないのでしょうか どこのチェーン店の問題かは質問から察して下さい。

続きを読む

301閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず最初に、自給ではなく、時給ですね。 >>時給の違いというのはその店のオーナーの匙加減で >>決まってる物なのでしょうか? そうですね。 基本はオーナーが決める問題です。 セブンイレブン本部が時給の設定までは行いません。 忙しい、忙しくないではなく その店舗がどこまで人件費に避けるかです。 来客数が少なくても客単価が大きな店や 複数の店舗のオーナーを務めていて 1店舗単独での売り上げにそこまで収益を求めていないオーナーのお店であれば 複数の店舗でそれなりの売り上げがあればいいです。 またひとりのオーナーが複数の店舗を運営している場合は だいたいその店舗は時給はどの店舗も一律です。 >>オーナーに直訴して時給をB君に引き上げるのを >>断られてもどうしようもないのでしょうか どうしようもないですね。 アルバイトとはいえ、雇用契約を結んでいるわけですから (雇用契約書の有無は関係ありません。) 自分が働く際にこの時給で頑張りますと了承して契約を結んだということです。 あとから入ってきた人の時給が高いから それに合わせろっていうのは、気持ちはわからなくないですが 契約上は、無茶苦茶な言い分になります。 映画を見にに行き おもろくなかったから半額にしろと言うことと 法律上は何ら変わりのない言い分になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる