教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、看護大学に進学しようかとてもまよっています。 看護大学で何をするか、看護師として病院で働いたら、と色々調べてき…

私は今、看護大学に進学しようかとてもまよっています。 看護大学で何をするか、看護師として病院で働いたら、と色々調べてきました。 調べていた中で私なら乗りきっていけるかどうか心配な所が多すぎます。大学だと、大金がかかるので、入ってから辞めるという事はしたくないです。親にも迷惑かけてしまいますし。専門学校は考えていません。 大学での実習はどのようなことをしますか?実習の時の睡眠時間は1時間程度なのですか?また、大学生活で辛かった事は主に実習だけで、それ以外は楽しいですか? 病院勤務の看護師は慣れれば大変ではなくなるのですか?先輩からのいじめは、どこもあるのですか? 夜勤をしない新人看護師はいるんですか? 質問攻めですみません よろしくお願いします。

続きを読む

104閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大学は確かにお金がかかりますね。今はどうか分かりませんが、学費を系列病院が出してくれる代わりに、卒業後はその病院(だいたい僻地で中小規模クラス)で指定された年数働くのを条件に奨学金を出してくれるところもありました(入学金や設備の減価償却費代は出してくれませんので、初期投資に100万円ほどは自己負担が出ますが)。全額でなく、一部負担の病院や、育英会の奨学金もありました。 実習は、一人受け持ち患者さんをつけてもらい、その人の病態を理解し、その上でどのような目標なら患者さんが達成できそうか、そのためにはどんなケアが必要か、それを行ったらどんな結果が得られたかを自己評価し、翌日の目標やケアに繋げていく…の繰り返しです。毎日同じ目標は立てられなかったのが地味にきついです。最終日には、資料やレポートとしてまとめ発表を学生指導看護師や教員とやります。 睡眠時間は確かに減りますが、今はネットで調べられますから、図書館通いの頃よりはいいと思います。でもやはり講義の時よりはレポートの仕上げや提出物の作成が激増するので、確実に減ると思ってください。 大学生活でつらかったことは、今でこそネット社会ですが、当時は図書館で書籍で資料を探すので、同一課題が出されると図書館から一斉に関連本がなくなることかな?あとは、やたらグループワークが多くて、足並みが揃わないとか意見が合わないとか時間が合わないとか…。 新人看護師は初めは知識や技術が不足していて当たり前なので、それなりの稽古をつけられます。それを厳しい・いじめと思うか、指導と思うかの差でしょうか。むしろ、新人は出来なくて当然なのでいじめられないと思います。2年目、3年目とか、中途採用の経験者の方が、それまでのやり方を押し通してしまって軋轢が生まれたり、何年看護師やってるの?といわれたりする可能性があるので、1年目のうちに基本的なことを学んでおくといいです。 夜勤なし新人看護師は聞いたことがありません。よほど特殊な事情があれば別ですが、そういう人は夜勤のある部署や病院には採用されないでしょう。経験者とかパートさんなら日勤専従の募集はあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる