教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の仕事について、国立の医学部看護科を目指す女子です。

看護師の仕事について、国立の医学部看護科を目指す女子です。実はそのことを親に相談せず最近話すと猛反対されました...看護師の大変さをお前はわかっていないからだ、と。 私は将来、結婚し、子供も欲しいし働きながら子育てもしたいです。 親は看護師でそんなのは無理だと言います。まして、私が県外に出て祖父母の手を借りられないとなると尚更。 親戚には看護師が多く、私は憧れて目指しましたが家庭との両立はやはり厳しいでしょうか。 私は両親共働きでいつも家には1人で辛い思いをしてきました。もし私が看護師になれば同じ思いを子供にもさせるでしょうか?

続きを読む

447閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まず、看護師であろうが企業に勤める会社員だろうがフルタイムで男性と肩を並べて働こうと思うならば、親に頼らない子育てなんて不可能だと思います。 しかし、別にそこまで責任のある働き方をするつもりは全くなく、そもそも子育てを最優先に考え、職場の近くに住居をかまえ、子供ができた後は残業などは全て断り、終業のPM5時にはすぐに帰宅し保育園のお迎えに行く。 また子供が病気をしたり、保育園や学校行事があれば有給をフル活用して参加。最悪、欠勤になってもやむなし。 こんな働き方をするつもりならば、看護師さんとして働くよりも会社員として働く方が子育てと両立し易いのかもしれません。 ただ、看護師さんとして働く方でも子供が出来てからは日勤のみの職場に変えてもらうことはできると思います。(それでも会社員ほど簡単に急な休みを取ることはできないと思いますが) どんな働き方をするにしろ、子供ができてからフルタイムで働き続けるつもりであれば、親や祖父母など家族の助けなく子供に負担がかからないなんてことはありません。 子供が寂しくない働き方って、幼児期ならば保育園を閉園時間まで利用せず、スタンダードな4時頃お迎えに行き、園お友達とお互いの家で遊ばせる時間をつくる。 また、他の子供も通っているだろうスイミングやピアノ教室に通わせる。 また小学校に入ったら、子供の帰宅時間には家で待っていることのできる働き方をする。 習字、そのほかの習い事の送り迎えをし、勿論家で勉強をみてあげる。 そして高学年になったら学習塾の送り迎えをしてあげる。 どれも親がフルタイムではなくパートという形で働くか、もしくは仕事を辞めて専業主婦になるか、祖父母が変わりに面倒をみてくれなければできないことだと思います。 でもね、その時になってみないとどうなるかなんてわかりませんよね。 あなただって結婚しないかもしれませんし、結婚したって子供が出来ない可能性だってあります。 また、結婚相手の親が子供が産まれたら仕事を辞めろっていうかもしれませんし、同居になるかもしれません。 とりあえず先の心配をし、やりたい職業を諦める必要なんてあるんでしょうか? 親さんは、看護師さんの仕事は大変だといいます。 きっと昔ながらの考えで、女性か会社員として働く場合、責任のない仕事柄にしかつけない。 適当に腰掛け程度の働き方をして、いざとなれば家庭に入るつもりだと思っていらっしゃるのでしょう。 看護師になれば、仕事に責任が伴うので女性会社員のようないい加減な働き方などできないと思っておいでなんでしょうね。 どうしても看護師になりたいのなら、とりあえず仕事が大変になったら家庭を最優先する働き方をするつもりだということを嘘でもいいから伝え、安心させたらたら如何でしょうか。

    ID非表示さん

  • 現役医師です. 家庭との両立はしんどいですよ. 多くは働いているうちに結婚相手を見つけて,5年以内に辞めて,結婚出産育児して,少しずつ楽な病院やパートタイムで看護師をする,というのが現実です. 医者と結婚すれば,普通はカムバックしません. 引く程激務ですから,金に余裕さえあれば,看護師なんて仕事,絶対にしない筈です. 4大出た常勤看護師で手取りがよくて20万前半なので,医者の当直なら2日で稼げますから. 小生も共働き一人っ子で育ちましたが,友達がいれば大丈夫です. むしろ親に依存して外界との交流をしない方が,発達上不衛生と思います.

    続きを読む
  • ⚫️某国立大学医学部看護学科を卒業し、精神病院で 看護師として働いている者です。 他の回答者様が回答されていますが、今現在の看護師と 昔の看護師とは大分待遇などが変わってきています。 特に、大学の医学部看護学科では、3-4年次に自分の 専門分野を持たされ、それについて研究もさせてもらえるし、 論文も書かなくてはなりません。 卒業後、各病院に配属されますが、優秀であればあまり 現場にたつこともありません。 さらに、看護学校卒業生よりも大卒の看護師の方が初任給が 高い上、出世も早いです。又、大卒の看護師は定年退職しても 看護学校の講師への道もあります。 私も、現場にたつことが少なく、論文を書いたり、医学会へ 出席したりしています。 私の専門分野は、「薬物依存症」「アルコール依存症」ですが、 これらに関した書物も数冊出版しております。 もし、看護師を目指すのであれば、大学の医学部看護学科を 受験することをお勧めいたします。 私は独身ですが、私が働いている病院には、従業員のお子様用の 保育所があり、家事と仕事の両立が出来ている看護師が殆どのです。 質問者様のご両親や1部の回答者様の思っている看護師のイメージ は若干ずれているような気がします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師になるくらいなら医師目指せば?圧倒的に将来の身分が違いますよ。私の看護師のイメ-ジ…ハ-ド、汚い仕事もあり、学歴が低い(たいてい馬鹿)、元々の家柄(身分)が低いです。医師免許さえあれば、好きな時に働けてその上高給、社会的地位も確保され看護師と比べれば月とすっぽんですよ。所詮看護師は誰でもなれるんですから将来を見据えたら辞めたほうが賢明です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる