教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理職か税理士補助がいいか、皆様のお知恵を借りたいです。 また、高望みかもしれませんが、マイナスなご意見よりもプラスな…

経理職か税理士補助がいいか、皆様のお知恵を借りたいです。 また、高望みかもしれませんが、マイナスなご意見よりもプラスなご意見を頂けますと幸いです。現在、27歳・男性・既婚・IT企業に勤めており、その前は20歳のころに10店舗ほど支店の持っている飲食店の本部(本社もしくは事業所)?的なところで、経理の駆け出しとして入りました。 ですが、経理と言っても午前中は売り上げや仕入れた商品のデータ入力等を行っており、午後からはその会社に併設された仕込みの現場で調理をして、その後人が足りないということで、店舗業務に切り替わり、経理の仕事(データ入力等)を行っておりましたが、体調を崩し現在IT企業で勤務しております。 高校は近隣では有名な商業科へ進学していたため、日商簿記2級までは取得することができました。 そもそも以前の会社も現在の会社も簿記の資格を生かしたいと思い、経理でと言うことでしたが、実務的な場所へ回され、苦手だったものでも、業務だからと思い克服しながら、勤務しておりました。 ですが、本当に何を目的として、仕事をし出したのかわからなくなり、元々自分自身小学校から計算や数学などの数字をいじるのが好きで、高校の時も簿記の勉強は楽しく、テストも満点だったり、高い点を取っていました。 そこで、この5年ほどただ業務に追われていたというのもあり、振り返って得たものはあったのか?と思いました。 もちろん、店長にもなり売り上げが上がったり等で得られたことはありました。実際、包丁を使うのも得意になり、調理師の資格とかを取ったりすればよかったかもしれません。 ですが、転職して落ち着いた今、自分に合って目指せるもの、人生一度きりだから何か達成できる+実益を兼ねられるものと考えた時に税理士を受けるのはどうかと考え情報を集めました。 この年から高卒で大学にも行っていない為、スクールに通ってまずは日商1級のステップを踏んでから、税理士にチャレンジすることへの大変さやその後の不安等もあります。 ただ現在の職場では、未経験ではありましたがITパスポートを取ってから、先日基本情報を受けて、自己採点では合格だと思っていますが、合格より何よりも、この年で勉強することの楽しさを知りました。この感覚が学生の時にあればなと思いますが、過ぎた話なのでおいておきます。 また、現状で家庭を支えないといけないということもあり、 1.税理士事務所へ税理士補助として勤務する もしくは 2.どこかの会社へ経理として勤務する どちらの方が良いか迷っております。 1だと待遇が悪いとは聞きますが、それも事務所次第と言うことで、複数所受けてみて条件を見てみないことには何とも言えませんが、300~400万であれば受けようと思っております。ですが、賃金が安くても2よりも実務的で税理士及び、自分の望むものなのかなと思いどちらかと言うと1の方で働こうと考えています。 また、税理士の資格を取得しても、飽和状態、斜陽産業だからやめておいた方が良いのか? ただ、これから子供等を育てていく、及び家族を養っていくのには2のある程度安定した会社で、しっかりとスクール及び独学で勉強して、実際に税理士1科目でも合格してからでも遅くはないのか?と思っています。 1の利点としては 実際の現場で鍛えられるので、知識を習得しやすく、勉強することが現場に直結するので2に比べ各段に成長できる(気がする)。 また、税理士になれなくても、それまでの経験を生かして、企業に経理として入りやすい(年齢等の問題はありますが、会社の即戦力としては入りやすいと思っている)+給料も比較的、普通の経理からの転職よりも高く設定してくれるのではないか?と感じている 2の利点としては 1よりも最初は所得等の面で優れており、税理士になれなかったとしても、その会社で働き続けられる。 一社の経理のみなので、整理されており、他部署との連携も取りやすい。 資格を取れば上にも上がりやすい? 以上です。 人生一度きりと言うと聞こえがいいかもしれませんが、それを棒に振って妻や未来の子供等を考え悩んでいる次第です。 皆様の経験及びお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,580閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    事務所と事業会社の両方で経験あり、税理士科目合格者です。 色々と誤解が多いようでコメントさせていただきます。 ☆1について 税理士試験と実務は別物だと考えた方が良いでしょう。 皮肉にも税理士事務所の繁忙期が試験勉強の大事な時期と重なります。 3月決算法人(5月申告)が終わった頃には模試が始まりますし、その時期から勉強に本腰入れても手遅れです。ほとんどの事務所の職員が資格が取れずに長く働いている現実。 求人検索されると良いですが、高卒、簿記2級、未経験で年収400万円出す事務所はほとんどないと思います。 ☆2について 経理職は経験者か新卒を求める事が多い為に、経理職から退いた人が転職がすぐ決まるかという不安要素もあります。また失礼ながら高卒という事がかなり不利な気がします。(大卒以上となっている求人も多い) 一応、人気の職種ですので他人よりアピール出来る部分がないと厳しい。 税理士事務所とは求められるスキルが違う。 例えば銀行対応、債権管理、社内規程の変更など。 実際の所、税理士事務所で身に付けた知識や経験が生かせない事が多い。 会社独自のルールもあり、慣れるまで大変。 年収は税理士事務所より高い事が多い。 ☆税理士資格について 難易度は簿記2級、基本情報の延長線上で考えると痛い目にあいます。 独学で取れる資格ではありません。 私の知り合いで8月の試験後しか家族サービス出来ないと言っていた人で仕事しながらそんな生活を8年続けて合格した人がいます。 家庭がある人は家族サービスなど何かを犠牲にしないと税理士試験は受かりません。よって家族の理解なしには受験すら出来ない気がします。それくらい過酷な試験です。 大袈裟かと思われるかもしれませんが、何かを犠牲にしてようやく1科目受かる試験です。 決断出来ずに迷うようなら挑戦しない方が良いでしょう。 一般企業では税理士資格取ってもほとんど評価されません。 中小企業は税務の知識が乏しい会社が多く、税務の知識は理解されない事が多々ある。 社内で税務知識のアピールは煙たがられる要因となる。 ただ顧問税理士と対等に話が出来る点は良い。 ☆アドバイス 税理士事務所に転職するにしても簿記論、財務諸表論、法人税法の3科目持って入るのがベスト。法人税終わっていれば事務所で働きながらでも何とか合格が見えてくる。 税理士目指すにしても今は出来るだけ残業が少なく、給料もそれなりに出る会社で3科目合格目指すのが良いと思います。 まずは日商簿記1級を1年かけて取れるか取れないかで税理士受験するか判断されてはどうでしょうか。 日商簿記1級に苦戦するようでは税理士5科目は無理です。 長くなりましたが、私の失敗談含めて参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 勉強をする楽しさを知ったのは良いことだとして、問題は目標の試験の難易度が天と地ほど違う点かと。 簿記1級は簿記2級の約3倍以上の勉強量が必要です。そして税理士は約20倍の勉強量が必要です。 そこまで、人生の有限な時間を税理士の勉強割く価値があるのか? それこそ人生1度きりですから考えてみては?

    続きを読む
  • ・・・人生一度きりと言うと聞こえがいいかもしれませんが、それを棒に振って妻や未来の子供等を考え悩んでいる次第です・・・ これが一番の課題ですよね。。。 ただ夢を語っていても、生活できません。 ご本人が一番理解されているはず。。。 自分にどれだけ適正があるのか いまの勤務を続けて、半年で日商1級に受かるかどうか ためしてみてはどうですか。 それで合格できないのであれば、向いていないんです。 そういう、割り切った線引きも必要です。 合格できて、受験資格を得たら、ではどうするか??を考えてみても 遅くはないような気がします。

    続きを読む
  • 税理士試験は平均で取得に8年かかる資格です。 取得に10年以上かかる人もザラにいます。それでも取得できればいいですが、実際には志した人のうち2%しか取得できない資格です。 養うべき家族がいるなら止めておいた方がいいです。昼は仕事、それ以外の時間は勉強に明け暮れ、家族サービスなど殆どできなくなります。 その生活を10年は続けることになります。それでも取得できればいいですが、万一、取得できなかったら… リスクが高すぎます。本当に家族を大切に思うなら、手を出さない方がいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる