教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今技術士という資格に興味があります。 まずは技術士補という資格を所得しないとダメだと いうことらしいのですが…

今技術士という資格に興味があります。 まずは技術士補という資格を所得しないとダメだと いうことらしいのですが高卒で所得できるのでしょうか? また所得に向けてのアドバイス等詳細に教えてください。(勉強方法、参考書等) 当方全くわかっていないので お手柔らかにお願いします。

続きを読む

11,128閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    何を専門とするかによると思いますが、 土建関係の部門(建設部門、上下水道部門、農業部門の土木)や、 応用理学(地質)等の以外の部門では、技術士を取得してもほとんど無意味です。 技術士は建設コンサルタントの登録要件なので、 土木・建設関係の事業であればある程度は評価されます。 ですが、土建業界は公共事業の縮小でどこも経営状態は良くありません。 技術士を取っても収入アップにはつながりにくくなっています。 試験のレベルは大学で学ぶ内容に近いですが、それほど難しくありません。 一次試験(技術士補)であれば大学入試レベルの問題もありますから、 きちんと勉強すれば高卒の方でも大丈夫です。 ただ、勉強してもムダではありませんが、かなりの労力と覚悟が必要です。 また、土建関係部門以外の部門では、実務面で優位に立てることはほとんどありません。 電気関係であれば電気工事士や電気主任技術者の方がはるかに重宝されますし、 化学関係では環境計量士や危険物取扱者、毒物劇物取扱責任者などがあります。 「技術の最高資格」であるはずの技術士には、これらの資格にかかる業務を行うことは認められていません。 (毒劇は化学系大学卒業であれば試験不要) よくお考えになった上で受験を検討してください。

    19人が参考になると回答しました

  • 技術士は2次試験、1次試験とがあり、 1次試験を合格すると技術士補になる(登録する)資格が発生します。 2次試験に合格すると技術士になる資格が与えられます。 2次試験を受験するためには、1次試験に合格していることが必要です。(技術士補に登録する必要はありません) または、JABEE(じゃびー)が取得できる大学等の課程を修了していれば、2次試験を受ける権利があります。 1次試験ですが、学歴に関係なく受験できます。 1次試験の勉強方、参考書ですが、様々な書籍が販売されていますし、 インターネットにも情報が色々あります。 試験制度については、日本技術士会のHPで確認できます。 一度検索してみてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 技術士には20の技術部門があります。 通常の高卒ならばまず技術士の一次試験に合格する事か技術士での下での実務経験が必要で技術士補になる必要があります。 これらの一次試験は他の国家資格をしていれば免除される事もあります。 技術士補になり実務を得てそれぞれ専門分野の二次試験の受験資格を得て合格し技術士になれます。 技術士の参考書と過去問題が販売されてますよ。 資格の王道 http://www.shikakude.com/sikakupaje/gijyutsushi.html 技術士会 http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html http://www.engineer.or.jp/examination_center/seido.pdf

    続きを読む
  • 技術士は技術部門の最高峰の資格と位置づけられていますが、 世間一般には知名度はほとんどないのがネックになっています。 未だに技術士は建設部門以外では取るメリットが少ないですね。 建設業の専任技術者、現場の監理技術者と建設コンサルタントの管理技術者になれる位でしょうか。 あとは他の資格を取ったりする際に有利になることもあるといった程度でしょうか。 取ったメリットについては、詳しくは文部科学省HPで、 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/gijutu/seido/seido2.htm 前置きが長くなりましたが、取得するための手順としては、 1次試験→技術士補経験4年or実務経験7年→2次試験→技術士登録 という順番になります。 1次試験は共通科目、適性科目、専門科目、基礎科目の4科目あり、 高卒でも取れますが、明確な合格ラインのない「共通科目」がネックになると思います。 (共通科目は平均点以上、他の科目は大雑把ですが、50パーセント以上で合格) 理工系大卒か一定の資格があると免除になるので、まず、「共通科目」免除になる資格を取りましょう。 免除になる資格で比較的取りやすいのが、 甲種危険物取扱者、1級土木施工管理技士、公害防止管理者(1種、3種、主任)だと思います。 共通科目さえ免除できれば、あとは楽なので参考書、問題集をを1~2冊程度買って繰り返し勉強します。 何の部門を目指したいのか分かりませんが、仕事で携わってる分野であればその程度で十分です。 2次試験については、私も目指している最中なので何ともいえません。 ただ、19年から制度が変わって、経験論文を試験中に書かなくなりましたが、 相変わらず短時間で長文を記述する問題が出ますので、書く練習が必要になります。 あと、筆記試験合格後には口答試験もあります。 取得した際のメリットは抜きにして、 私は2次試験は難易度が高いので、勉強の目標とするのはいいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる