解決済み
大学で救急救命士の資格を取り、卒業後、消防士になろうと思っている高3です。 救急救命士の資格を持った状態で、消防士になると、強制的に救急救命士の仕事(救急車に乗って応急処置などをすることなどなど)をすることになるのでしょうか。それとも、自分で選択できるのでしょうか。 そのへんの詳しいことを誰か教えていただけないでしょうか。 おねがいします。
257閲覧
東京消防など大都市の消防は部隊専任制の所が多く、救命士の資格を持って入ればほぼ救急隊へ配置され、他の部隊をやる事はほとんどありません もちろん、最初はみんなポンプ隊です しかし、全国的には兼任制です だから、救命士の資格を持っていようとポンプ隊も救急隊も救助隊も何でもやるという事です また、基本的に毎回毎回違う隊で救急隊だけという事はありません まぁ、救急隊をやる事が多い職員はいても救急隊固定っていうのは無いです また、よくあるのが「乗り換え運用」です これは一つの隊が2つの車両、部隊を掛け持ちするという事です ポンプ隊と救急隊を兼務する隊や救助隊と救急隊を兼務する隊なんてよくある話です また、出張所や分署なんかへいくとほぼ乗り換え運用が基本ですね だから、救急出場がかかれば救急車で行くし、火災があれば救急服の上に防火衣着てポンプ車に乗って消火活動をしたりするのです ちなみに、希望は聞いてもらえてもあくまでも上が決める事ですし、そもそも全て「辞令」によって物事が動くので、「救急隊員を命ずる」という辞令書を偉い人から受け取って初めて救急に乗れます もちろん、初任科研修で消防学校へ行くのも、救助や他の研修の為に消防学校への派遣も、更に救助隊をやるのも、とにかく何をするにも全て辞令です
< 質問に関する求人 >
救急救命士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る