教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの時給について。 昨日、Twitterのタイムラインに『時給1500円で高いといっている人がいるが、年収…

アルバイトの時給について。 昨日、Twitterのタイムラインに『時給1500円で高いといっている人がいるが、年収換算すると270万円程度にしかならない。』ってあったので、1日8時間、24日勤務(週休二日)で計算したら350万円弱になると返信。 すると、盆と正月を抜いた金額じゃないか?との返信あったので、盆と正月を合わせて20日休みにして計算し直すと320万円強になるので、おかしいですね。と返信。 そしたら、時給1500円は安いのか?と聞かれたので、学生アルバイトで責任も持たされない、実家暮らしで食費光熱費も全額払わない人には高いと思うが、家族を養っている人で、責任も社員並みに持たされ、長時間働ける人は妥当か安いと答えると、バイトを舐めすぎとかえってきました。 また、他の方からも、そんな時給数百円が上げられない会社は辞めちまえばいいし、社員にしてしまえばいい。ときたので、上げたくても上げられない会社もあるだろうし、学生を社員に出来ますか?学生に責任を持たせてそれを好む学生は多くいますか?と返しても、兎に角バイトを舐めすぎてる。感じの答え。 他のかたのツイートも覗くと、1500円は安すぎる。バイト全部が学生で食費光熱費も払ってないと思ってるヤツ。とか、1500円では、夫婦どちらかが倒れたら子育て出来ないとか、悪者扱いされました。 私の考えとしては、時給1500円はその働いている人の状況で、高いとも安いとも一概には言えないということも伝えたんですけど、聞く耳持たないので、話すのをやめました。 私の考えは、間違ってるんでしょうか? 考えが間違っているなら、少しは考えを変えなければと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

続きを読む

386閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    単純計算なので精確ではありませんが、参考程度の数値を。 アルバイトで「時給1500円(およそ 年320万)」とします。 これと同等の正社員(月給制)に変換すると「およそ 月収26万」です。 パターンとしては ①正社員 月給およそ26万 ボーナスなし ②正社員 月給およそ20万 ボーナス年2回(3.6か月分) といったものが挙げられます。 「時給1500円が安い」と言っている人達は、つまり「①や②以上の条件で正社員採用される必要がある」ことになります。 勿論、仕事内容によっては「1500円では見合わない」ということもあるでしょう。しかし、そうなると「①②も見合わない」ことになります。 ともなれば・・・「それ以上の職に就きなさい」としか言えませんよね。 ①や②はごくごく一般的な数値だと思います。 これ以上を望むなら「相応の能力を有すること」で解決できます。 月給およそ20万・・・・これで生計が立てられないとなると「生活水準と金遣いが合っていない」という結論に至ります(家賃10万でも生活できるハズですから)。 子育てが出来ない・・・・その前に「子育てが出来る環境を作る」のが前提であるべきですよね。不安定なアルバイトでは無く「正社員で月給40万稼ぐ旦那・専業主婦」という環境を作れば子育てへの不安もある程度は拭えるハズです(家賃10万・生活費10万・貯金10万・子供関係10万でも生活は出来るハズですから)。 安いとか子育て出来ないとか・・・「無いモノねだり」をしても「無いモノは無い」です。「無いなら得られるような状況(能力UP・資格取得など)を作る」のが妥当な選択であり賢明な行動です。 最終結論 「不満を漏らす人は、どういう状況・待遇であっても不満を漏らし、自身の価値を高める努力はしない」です。

  • 地域格差があります。自分の地域最安値物件(アパート)光熱費込み68720円があります。ですが別の地域では、アパート賃貸料だけで58000円とのことです。1500円で高いか低いかの点で言えば高いと思います。自分のいる県は、最低時給が700円もいってませんし。今年最低時給13円Upしたのに。ふざけているのか、と思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる