教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員以外の職で、家庭の理解が得られずに障害の支援をしてもらえない・診断を受けさせてもらえない・理解をしてもらえない発達障…

教員以外の職で、家庭の理解が得られずに障害の支援をしてもらえない・診断を受けさせてもらえない・理解をしてもらえない発達障害の子に関わり、家族や本人にアプローチして診断・支援に繋げて行ける職はありますか? いずれは発達障碍児の学業や日常支援をするような職に就きたいと考えておりました。しかし、そういった子たち向けの学校や塾、サークルに来る子は比較的、家庭に障害への支援体制や理解が整っていることに気づきました。 そのような状況になく、家庭でも辛い思いをしている発達障害の子を見つけ、手助けができるような資格・仕事はないでしょうか?相談員やスクールカウンセラー等でしょうか?精神科関連も考えましたが、病院に来させてもらえる時点で、家族の支援の意思はあるのですかね…

続きを読む

132閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ケースワーカーの資格を取って児童福祉事務所で働くのが一番近いような気がします。 発達障害だけが担当ではありませんが、児童貧困や虐待など深刻な問題を抱える親子を支援する仕事です。 まぁ大変な仕事でもあるので覚悟は必要ですが。 あとスクールカウンセラーはお薦め出来ません。非常勤みたいなもので社会的地位も低い上に、子供のために出来ることも少ないです。

  • 一番適しているのは小児科医ではないでしょうか? 子どもたちも通院しますし、色々確認も出来るので一番適しているような気がします。 当然ですが資格としては医師免許が必要です。 ちなみに・・・ ちょっと文面から気になったんですが、表現上注意して貰いたい事があります。 「発達障害の子」や「発達障碍児」と確かに言いたくなりますし、友人などとそう言う話をする場合は別にOKなんですが、"仕事として"やろうとしている場合には注意して欲しい部分があります。 医師法により、診断に関する部分を仕事として行う事は禁じられています。 このため「この子は発達障害だ!!」と、思ったとしても、それを口に出して伝えたり、診断した内容を元に何かをしようとする事は出来ません。 ただ医師法により禁じられているのは仕事として禁じられているだけなので、ボランティアとして質問者様が無償でやられる場合にはOKです。 例えば学校現場やカウンセラーがどんな表現を使っているかと言うと、「発達障害の"疑いがある"」とか「発達障害と"言われた事はないでしょうか?"」と言う表現になっていると思います。 ちょっと文面が断定系だったので余談が長くなりました。 そんな事もあり、診断が可能な小児科医がどうかなって思って提案した所です。 それ以外もあるにはあるんでしょうが、仕事としては成立できない物が多いので悩ましい所だとは思いますよ。

    続きを読む
  • ①保健所に勤務している「保健師」 ○歳児健診などのときに障碍の疑いを指摘できるから。 ②児童相談所の職員「児童福祉司」「児童心理司」など http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13147434068 こちらの質問も参考に。 資格取得のほかに、どちらも地方公務員ですので、公務員試験に合格する必要がありますね。

    続きを読む
  • 単純に、 「職として成り立たない。」 と思う。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スクールカウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる