教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士さんをタイムチャージでしたいですけど、こういうやり方は可能でしょうか?

弁護士さんをタイムチャージでしたいですけど、こういうやり方は可能でしょうか?労働審判を行う際、弁護士さんに依頼せずほぼ自分でやりたいです。 弁護士さんには審判の前と後に事務所でタイムチャージで相談、報告したいです。 これなら費用を抑えて6回ぐらいで終わるし、成功報酬なしで済むと思うんですがいかがでしょうか? でも弁護士さんのモチベーションにも関わってくるので審判に勝ったら解決金の何十%でキリのいい額を相談料とは別にボーナスとしてお渡ししたいとは思ってます。 規定の料金があるから払うんじゃなく、自分から進んで成功報酬は支払いたいです。 普段はお金を払う人の方が強いけど、医者や弁護士が相手だと向こうの方が偉くてこっちは言われるままにされてしまうのが私は嫌です。依頼人の要求どおりに結果を出してくれたら依頼人も感謝の気持ちを込めてお金をお渡し出来ると思うのですが、この考えは傲慢ですか? 依頼人は出しても出さなくてもいいけど、弁護士さんありがとうと自ら出すほうが気持ちいいし、そのお金で祝勝会でもしながら語り合って、次があったらまたその弁護士さんを依頼するというのが私の願望なんですが、いかがでしょうか? それとは別に、もし始めから弁護士さんに依頼する場合でも私は端数が嫌いなので税込のキリのいい総額でお願いしたいですけど、それは可能ですか?

続きを読む

366閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    依頼人の要求どおりに結果を出してくれたら依頼人も感謝の気持ちを込めてお金をお渡し出来ると思うのですが、この考えは傲慢では無いが、後になって払わないのが通常だから、どれだけ説明したところで払うことを期待してもらえない。 >>弁護士さんには審判の前と後に事務所でタイムチャージで相談、報告したいです。 これなら費用を抑えて6回ぐらいで終わるし、成功報酬なしで済むと思うんですがいかがでしょうか? やればわかるが、後悔するぞ。 弁護士に限らず、税理士など士業全般は何を聞いてもハッキリ言わない。 つまりはぐらかされるだけで、まともなアドバイスはほとんどないと思うべき。 なぜかと言うと、彼らが具体的なことを言ってしまって、君が(法律に詳しくないせいで)勘違いして受け取ったとするだろ。 そしてトラブルになると、彼らの資格はく奪のリスクが生じるのだよ(懲戒などね) つまり、数万円の報酬の為に、一生弁護士をできなくなるリスクを弁護士が負うのか?と言う事 「弁護士さんが言うからやったのに」と言われるのが一番困る人種なんだよ だからこそ、受任してすべてを請け負える状態でしか詳細なことに関与しないの。 士業の生態をしれば、かなり見当違いの発想をしているってこと 士業が適当なアドバイスを適当にするだけでお金がもらえると思っているか 調査などをしないでその場ですべて即答できるスーパーマンだと思っているのではないか? 弁護士などは必要な知識を持っているわけではない。 (ある程度の知識を持っている前提のもと)必要な知識の収集の仕方を知っているところに価値がある と言うのが、本質なんだよ・・・ >>>依頼人は出しても出さなくてもいいけど、弁護士さんありがとうと自ら出すほうが気持ちいいし、そのお金で祝勝会でもしながら語り合って、次があったらまたその弁護士さんを依頼するというのが私の願望なんですが、いかがでしょうか? 世間知らずとしか言いようがない・・・ あなたは、今までの人生で、保育園、小学校、中学校、高校、大学、塾など多くの「教師や先生」のお世話になっていますし、仕事をしていれば「上司や先輩」のお世話になっていますよね? これらの人に、学費やお歳暮などの通常の贈答以外に、いくら渡してますか? 今まで世話になった上司や先生に ありがとうと自ら出すほうが気持ちいいし、そのお金で祝勝会でもしながら語り合って、次(子供や知り合い)があったら依頼する? 今までの人生で数千万以上払っているなら説得力があるが・・・そうでないならなんだかんだ言いつつ払わないんだよ。 感謝してますと言うだけ(感謝だけなら無料)。申し訳程度の花束や記念品程度がせいぜいじゃないの? ボランティアならそれでいいが、仕事としては「死ね」と思うのが社会常識。 ちなみにあなたは、仕事をするにあたって、給料はすべてお断りしているよね?雇ってよかったと思った時にお金をもらえれば満足なんでしょう????????? ほかにもあなたがラーメン屋で美味しいと思った後に、「お代は800円です」と言われて、5千円や1万円払ったことがありますか? ココのラーメンは美味しいから毎回1万円払いつつ通っている・・・そんな気前の良いことができる変人か世間知らずでしかない・・・

    2人が参考になると回答しました

  • 可能か不可能かといったら可能だとは思いますが あなたのいうタイムチャージ料だけでわかりましたという弁護士が いるとは思えませんが。 弁護士にも通常、会社等で顧問料を払っていない一見依頼の場合は 事案によって相場がある程度決まっており、委任料、成功報酬について 最初に契約をするのが普通です。ある事案で今、弁護士に依頼をしている のですが相談時にどの弁護士も(約4名程)最初はのらりくらりで 全然本気になってくれませんでした。 依頼した弁護士は相談から親身にはなってくれてはいましたが 契約をして初めて本気になってくれた感じに受け止められます。 労働審判制度はおよそ3回程度なので簡易裁判所で調停とかまでは あなたでも出来ると思いますが、あなたの相手又はあなたが不服で訴訟に なった場合はあなたが本人訴訟で相手の弁護士と戦うのですね。 その時はまた委任契約とかが発生すると思うので最初から契約した方が いいと思います。 最初からキリのいい金額とすれば 通常は委任料は20~30万、成功報酬があなたが得る利益の10%~20%、 弁護士1日あたり実費8~10万なので金額にもよりますが100万でお願いします と言った方が良いのではないでしょうか?

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 弁護士にタイムチャージで依頼をすることそのものは、特に珍しくなく、特に、被告側になったときに、成功報酬というのも変ですから、私などは、会社が被告になったときには、タイムチャージにしてもらいましたが。 ただですね。質問のようなやり方は、止めた方が良いですね。基本的に、弁護士は委任を受けて、善管注意義務の下で、自分の判断を主とし、クライアントの意見を聞きながら事案を処理するのが主ですからね。 まず、訴状、準備書面を自分でほぼ完全に書けますか。あなたが完全だと思っても、弁護士は全て事情を聞いた上で書き直すことになりますよ。 それから、その弁護士とは、どんな契約の下で、相談業務を行うのですか。単に意見を聞いて直してもらうのであれば、弁護士は、その結果について責任を負いませんね。委任契約にしようたって、そんな中途半端な委任契約は成り立ちませんね。 まあ、結果が、「野となれ山となれ」ということでしたら、それでも結構だと思いますけど。 まあ、そんな条件であれば、後で問題になることの危険性を考えて、よほど仕事のない弁護士でないと引き受けないと思いますけどね。

    続きを読む
  • その前になんかめんどくさそうな人だと思われて受任を断られると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる