教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車営業から転職した方教えてください。 私は某ディーラーの営業で新卒から約10年勤めてます。 ディーラー営業経…

自動車営業から転職した方教えてください。 私は某ディーラーの営業で新卒から約10年勤めてます。 ディーラー営業経験者の方なら分かると思いますが、10年のうちできついと思わなかった日はありません。 成績は年々上がっており、年間を締めたときには必ず上位の方にいるような成績です。 しかし、いい仕事だ!とか嬉しいな!とか頑張ろう!とか思ったことはありません。 常に細い橋をフラつきながら渡っている状態です。そんなことを思いながらも10年やってみましたが、節目の10年でもう一度よく考えた結果、現在は家族もいるので、この先帰宅時間や休日、精神的な病いなど不安しかありません。なぜかというと、土日はまず休めない。帰宅時間は平均10時。ノルマからのプレッシャーがあり、上司に詰められる。 そんなことも考え、今回転職という手段を取りたいと思ってます。 もし自動車営業経験者の方で、転職に成功した方いらっしゃればどんな仕事に就いたのか、どこが転職してよかったのかなど教えて頂きたいとおもいます。 尚、自動車営業未経験者の方は失礼ですが、回答しないでください。 同業者でないと理解して頂けない内容だと思いますので。 保険や不動産など大変な営業もあると思いますし、自動車営業も業界を知らない人には理解できないほど大変な仕事です。

続きを読む

14,214閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国産ディーラーの営業8年で転職しました。 転職先は企業の保険代理店です。 個人に保険を直接売ることはない仕事です。 法人に保険を提案していて固定給、土日休みです。 売った分だけ給料が増える事はありませんが、 毎月安定した収入となりました。 人それぞれの価値観ですが転職して良かったと思ってます。 がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 営業から転職予定。 自動車販売の営業は、売るだけでなく、様々な雑務が有ります。 楽な仕事だと思うなら続行! 大変な仕事だと思うなら転職! 条件が良い転職をするなら、35歳までです! いろいろな所で、年齢不問?などと言われていますが、社交辞令だと思った方が賢明です。 自動車関連の仕事は、1992年から下り坂で、販売台数も毎年5%レベルの減少を続けています。 後70年経過すれば人口減少が止まり、自動車販売もゼロ成長に安定するかも?知れません。 自動車販売の営業より良い仕事は無数に存在します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 販社でサービス→営業へジョブローテーション。 店長もやったけど、クソ面白くないし、斜陽産業まっしぐらなので退職。 保険会社の研修生制度から独立し、現在に至る。 良かった点は、収入が上がった。 ディーラー時代は最高でも1000万弱だったからな。 悪かった点は、研修生時代の初期は収入が少なく苦労したな。 朝ごはん抜き、昼はあんぱんと牛乳、夜はかけそば。 こんな生活が約1年半。 とまぁ、自分の場合はこうなんだが 一般的に自動車ディーラー出身者は、他業種では役に立たない人間が多い。 車なんて売るのは簡単。 向うから勝手に買いに来るだろ? 自動車の営業が大変だ、厳しい仕事だと思っているなら 転職しないほうがいい。 自動車の営業は、営業ではなく「売り子」でしかない。 転職するなら、余程の覚悟が必要だ。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険代理店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる