教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店を経営することに関しての質問です。 わたしは友人と二人で五年後、飲食店を経営しようとかんがえています。

飲食店を経営することに関しての質問です。 わたしは友人と二人で五年後、飲食店を経営しようとかんがえています。わたしの役割は昔から数字に強かったので、お金の管理、運用をしようとかんがえています。 そこで五年後までにお金のことに関してたくさん勉強しときたいのですが、具体的にはなにを勉強すればいいでしょうか?またはどのような資格をとるといいですか?

続きを読む

209閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずは日商簿記の勉強ですね 後は具体的な料金システムの構築を仮で良いので完璧に仕上げてみて、黒字ラインを明白にするというシミュレーションをひたすらやって下さい 家賃、光熱費、人件費、原価などを考え、どれくらいの人が来れば利益が出るのか

  • 先ず自分の鼻っ柱をヘシ折る事です。 お金だけ数えて「経営者」とか言ってると共同経営は難しいです、と言うか無理です。 プロの税理士と契約すれば済む話だから不要な人材だし。 現場で汗水流して死ぬ気で働く覚悟が必須です、 本当に本気なら、どこか飲食店に勤めて修行するのが良いと思います。 勉強するなら 日商簿記(3級でOK)、 会社法(労務士に相談)、 調理師(衛生管理)、 消防(防火管理責任者)、 便所掃除←コレ最重要マジで言ってます。 etc 必ず揉めますのでキチンと定款を創って会社登記をして 出資額の大いほうが経営者になって 相方は役員か従業員として登録する事をお勧めします。

    続きを読む
  • 個人的な意見として、飲食店の経営を考えているなら経営のノウハウをとことん勉強しておくべきだと思います。 家賃や人件費・食材費(原価)・光熱費など、店の売上げに対してそれぞれ最大でも何パーセントまでに抑えなければいけない目安となるパーセンテージがあります。 例えば、月の売上げ目標を100万とするなら家賃は最大でも10%(10万)までなど・・・飲食店を経営していく上で最低限把握しておくべきパーセンテージがあり、一番重要なことです。 これを把握せずどんぶり勘定でやっていくと必ず経費が経営を圧迫し失敗するので飲食店経営のノウハウの本を読むことですね 5年後ということですから一番良いのは飲食チェーンの社員になって2年でも3年でも働けば経営に必要な最低限の数字管理は覚えることが出来ます。 資格に関しては「食品衛生責任者」という資格を取ることでね、この資格が無ければ店を出すことが出来ません

    続きを読む
  • 帳簿をつける必要があるため、資格として 簿記。 お金の管理、運用と言う面であれば、FP(ファイナンシャルプランナー)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる